仕事のできない人はだいたい数字に弱すぎる 誤差を知り、ざっくりとらえるだけでも違う
そしてコンマごとに100万、10億、1兆と呼称を変えながら100→10→1と数詞につく数字が1ケタずつ小さくなっていくことを知っていれば、「一、十、百、千、万……」と指折り数える必要はなくなります。また100万の100万倍(10の6乗×10の6乗=10の12乗)が1兆であると記憶するのも有効です。そうすれば、コンマ4つ(0が12個)で1兆とすぐわかります。
数詞を用いて数を表す方法のことを命数法といいますが、西洋の命数法には大きく分けてshort scaleと呼ばれるものと、long scaleと呼ばれるものの2種類があります。現在英語圏では3ケタごとに呼称が変わるshort scaleが主流です。ただし、イギリスでは6ケタごとに呼称を変えるlong scaleが使われていた時期もありました。そのため、今でもイギリスではbillionが1兆を表すこともあります 。
大きな数の大きさを実感する
ところで、大きな数の大きさを実感することは決して簡単ではありません。そこで、ここでは100万という数の大きさを実感してみましょう。
100万円の札束。実際には見たことがなくても、テレビドラマなどでは目にしたことがあるでしょう。あの100万円の札束の厚さは約1cmです。
では、もし1万円札が100万枚あったとしたら(金額にすると100億円)厚さはどれくらいになるでしょう? 100枚で1cmですから、100万枚では
[科学的表記では、10の6乗÷10の2乗=10の4乗(cm)=10の2乗(m)]
になりますね。ビルの1階分の高さはおよそ3mですから、100mはだいたい33階建てのビルの高さに相当します。
さらにイメージを膨らませるために確率でも考えてみましょう。100万枚の1万円札(100億円分の1万円札)の中に1枚だけ偽札を紛れ込ませます。100万分の1の確率というのは、33階建ての高さに積み上げられた1万円札の中からたった1枚だけを適当に引き抜いたらそれがたまたま偽札である確率です。こちらのほうが100万という数の大きさを実感できるかもしれません。
ちなみにジャンボ宝くじの1等が当たる確率はおよそ1000万分の1です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら