「潰れる銭湯と生き残る銭湯」にある明確な差 ひそかなブームでも銭湯は減り続けている
戦前、都内には2900軒以上の銭湯があった。それが戦争で400軒ほどに激減した。その後、日本の経済成長と人口増と軌を一にして増加したものの、内風呂の普及から1968年の2687軒をピークに減少。文京区のように1960年代後半の60軒以上がここ50年ほどで6軒と10分の1以下にまで減っている例もある。
今でも都内では週に1軒は潰れるとさえ言われる斜陽産業、銭湯。だが、本当に斜陽なのか――。そんな疑問を抱いたのはある廃業した銭湯を見学して、周辺を歩いていたときだ。古いままの設備では若い女性は来ないだろう。小さな木造家屋が並び、寂れた商店街が続く町では銭湯でなくても潰れるだろう。だとしたら銭湯のすべてが斜陽というのではないのではないか。まちや設備、経営に問題があるのではないか……。
生き残り最低限の条件は立地と設備だが…
そこで、まずは繁盛している銭湯を見て回ることにした。調べてみるとかなりの繁盛店があるのだが、まずは品川区にある清水湯を訪ねた。武蔵小山駅から歩いて5分ほどの好立地にある清水湯は、1994年に温泉掘削に成功し、2006年に2本目を掘削。その時点で建て替えられ、2代目となる川越太郎氏が後を継いだ。
2種類の温泉が銭湯価格で楽しめるとあって現在に至るまで入湯客は右肩上がりに増え続けており、土日には洗い場がいっぱいでカランを待つ人が出るほど。もっと風呂場を広くしておけばよかったとうれしい悲鳴を上げているという。
品川区では人口、武蔵小山駅では駅乗降客数がともに増えており、若い世代の流入もある。今後、駅前にタワーマンションが完成すれば人口はさらに増えるだろう。廃業した銭湯のあったまちに比べると、まちとしてのパワーには雲泥の差がある。
加えて設備が新しく、温泉という内風呂にはない魅力がある。川越氏によると、今やっていけている銭湯は、情緒を売りにする下町エリアを除けば、建て替えなどで設備が更新されているところだという。だが、簡単に建て替えられないところに銭湯の難しさがあるのだとも。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら