JR秋葉原駅の高架下が「異空間すぎる」理由 飲み屋街は古い?趣向凝らす鉄道各社の戦略
東京の渋谷や品川、大阪の梅田など鉄道会社による大規模再開発計画が目白押しだが、一方で鉄道の高架下の再開発も大都市の至る所で行われている。昭和の香りを残すガード下の飲み屋街や人けのない空き地が、最新の商業施設に生まれ変わる。そんな高架下開発の最前線を追った。
秋葉原の奥地でも外国人観光客が集まる
東京・有楽町―新橋間の高架下にある居酒屋街は毎夜多くのサラリーマンでにぎわうが、ひっそりと姿を消そうとしている居酒屋街もある。「今川小路(いまがわこうじ)」。東京のJR神田駅から徒歩2~3分の場所にある高架下の飲み屋街だ。頭上をひっきりなしに列車が行き来する中、狭い道の両側に小さな居酒屋がひしめき合う。近くには日本銀行本店があり、超高層ビルも林立する。都心の超一等地の片隅にあって、まるで昭和30年代から時計の針が止まったかのような場所だ。
戦後の混乱が抜けきらない1950年ごろから居酒屋が店を構えるようになり、高度成長期のサラリーマンの憩いの場として栄えた。しかし、1990年前後の東北新幹線の東京駅乗り入れ工事や、最近では2015年開業の上野東京ラインの線路建設工事に伴い、出店していた店は次々と撤退。今年9月にも店じまいした居酒屋が数店あり、10月末時点で残るのはごくわずかだ。すでに取り壊され空き地になっている場所もある。いずれ、何らかの再開発が行われるかもしれない。
JR東日本(東日本旅客鉄道)は高架下の再開発に力を入れている。これまで駅近くの高架下は飲食店や駐輪場、倉庫ぐらいしか活用方法がなかった。駅から離れると薄暗くて人通りが少なく、「夜は怖くて歩けない」といった場所もある。そんな高架下のイメージが大きく変わりつつある。
秋葉原のメインストリート、中央通りは、家電量販店やアニメショップが立ち並び、買い物客や外国人観光客で終日にぎわう。JR山手線や京浜東北線の高架下はメインストリートから6本もの道路を挟み、かなり奥まった場所にあるのだが、それでもアトリエや工房、カフェなど約50店が並ぶ一角に多くの客が集まっている。JR東日本が秋葉原―御徒町間の高架下で運営する「2k540(ニーケーゴーヨンマル)」という商業施設だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら