就活「フライング選考」、経団連の呆れる実態 会長の出身企業すら「指針」を守っていない

拡大
縮小

経団連では、すでに2020卒の採用選考は今年と同じ計画で進むことが決定され、2021卒の採用選考ルールの見直しに着手していると言われています。

2019卒に対する「指針」の順守状況が総括されないならば、2020卒の採用選考の「指針」が順守されるとは到底思えません。2021卒の採用ルールの見直しに着手する前にやるべきことがあるのではないかと私は思っています。

そこで、2020卒の採用選考について、以下3点を提言します。

信頼を失わないための3提言

1.「指針」について、きちんと総括する

やはりまずは、自ら決めた「指針」について、きちんと総括をすべきでしょう。ここは榊原定征会長のリーダーシップを見せていただきたいところです。

総括の結果、間違っていたとなったら、率直な謝罪があってもいいかもしれません。「間違ったことをしたら素直に謝る」のは、企業が新社会人に求めることの「イロハのイ」です。まずは年長の大人から、新社会人へ範を示していただかなくてはなりません。

2.決めたことは守り、守れない決まりは作らない
『新卒採用基準――面接官はここを見ている』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

採用選考のスケジュールには、大学や企業の年間スケジュール、留学生への対応など、さまざまな要素が絡んでいます。ですから「完全自由化」をすると、それはそれでどこかに問題が起こるでしょう。

とはいえ、皆が同意する「完璧なスケジュール」をつくるのは、おそらく困難です。私も「よりよいスケジュール」の私案はもっていますが、ここでは触れません。

代わりにここで提案したいのは、「少なくとも会長・副会長の企業が守れる決まりしかつくらない」、そして「決めたことは必ず守る」ということです。19社で集まって話し合い、「少なくとも19社は守れる」指針を策定することを期待します。

3.次期経団連会長が「指針の順守」を表明する

そうやって決めた指針なら、少なくとも19社は守れるはずです。榊原会長の後任に内定している中西宏明氏(日立製作所)にはぜひ、「指針を順守すること」を表明していただきたいものです。

トップ自らが決意表明を行うことは、株主総会に限らず、とても大切なことです。あわせて、会長主導の下、より強い形で会員企業へ「指針の順守」を訴えていく決意を表明していただきたいと思います。

廣瀬 泰幸 オールウェイズ代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろせ やすゆき / Yasuyuki Hirose

岐阜県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。株式会社リクルートに入社。15年の勤務期間中に大企業からベンチャー企業まで1000社を超える企業の採用と人材育成を支援。その後、1部上場企業の人事部採用責任者として年間500人の採用と人材育成を行う。2003年、有限会社ヒロウェイ設立。2004年より、株式会社リンクアンドモチベーションの講師として、主として大企業の1万人を超える社員に教育研修を実施。2010年、株式会社オールウェイズ設立。以降、1000人を超える学生に就活コーチングを実施。twitterアカウントは@tender_coach

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT