OB・OG訪問で「好感を持たれない学生」の3特徴 「準備不足、質問責め」…あなたは大丈夫?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
OB・OG訪問が「次」につながる人、つながらない人の差はどこにあるのでしょうか(写真 : kikuo / PIXTA)
サマーインターンが終了し、これからいよいよ本格化する大学3年生の「OB・OG訪問」は、まさに「就職活動」の第2章の開幕だ。
昨年までと様変わりしている就活環境の中、OB・OG訪問が真に就活に役立つ人がいる一方、残念ながらOB・OG訪問が「OB・OGとの接触経験」にとどまり、さほど役立たない人もいる。両者の違いはどこにあるのだろうか。
1000社を超える企業への採用活動支援、一部上場企業の採用責任者、1000人を超える学生への就活支援の実績を基に『新卒採用基準――面接官はここを見ている』を上梓した廣瀬泰幸氏に、OB・OG訪問が「次」につながらない学生の特徴を語ってもらった。

この時期の「OB・OG訪問」の重要性

『新卒採用基準――面接官はここを見ている』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

10月に入り、業界・企業情報を知るにつれ、そろそろ本格的に自分の就職先を考える時期に来ています。この時期に学生が行う「OB・OG訪問」は、志望企業を絞り込んだり、志望理由を考えたりするうえで欠かせない活動です。

一方、企業にとってはOB・OGによる学生との接触は、「早期に採用母集団を確保する」という意味合いがあります。実際、生の情報を収集するだけではなく、OB・OGからいい評価を得て、早期選考ルートの候補者にエントリーされるチャンスを獲得する学生も出てくる時期です。

せっかくOB・OG訪問を行うのですから、できれば早期選考ルートにも乗りたいというのが、多くの学生の本音ではないでしょうか。

そこで本コラムでは、「OB・OG訪問で、好感を持たれる人、持たれない人」の違いを解説しましょう。

次ページ好感を持たれない人の特徴
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事