OB・OG訪問で「好感を持たれない学生」の3特徴 「準備不足、質問責め」…あなたは大丈夫?
この時期の「OB・OG訪問」の重要性
10月に入り、業界・企業情報を知るにつれ、そろそろ本格的に自分の就職先を考える時期に来ています。この時期に学生が行う「OB・OG訪問」は、志望企業を絞り込んだり、志望理由を考えたりするうえで欠かせない活動です。
一方、企業にとってはOB・OGによる学生との接触は、「早期に採用母集団を確保する」という意味合いがあります。実際、生の情報を収集するだけではなく、OB・OGからいい評価を得て、早期選考ルートの候補者にエントリーされるチャンスを獲得する学生も出てくる時期です。
せっかくOB・OG訪問を行うのですから、できれば早期選考ルートにも乗りたいというのが、多くの学生の本音ではないでしょうか。
そこで本コラムでは、「OB・OG訪問で、好感を持たれる人、持たれない人」の違いを解説しましょう。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら