OB・OG訪問で「好感を持たれない学生」の3特徴 「準備不足、質問責め」…あなたは大丈夫?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのため、ツーウェーで背景や理由を質問できる人や、自分の考え・気持ちを相手に伝える人は好感を持たれ、そうでない人は好感を持たれないことになります。

OB・OG訪問で好感を持たれる3つの対策

では、好感を持たれるためには何が必要でしょうか。3つの視点から「対策」をご説明します。

対策1:「仕事のリアル」に踏み込む質問を用意する

OB・OG訪問の目的は前に述べたとおりですが、さまざまな情報をインプットしたとしても、直接、会社で働いている人に聞いてみないとわからないことは多いものです。

その筆頭が、「リアルな仕事の内容」です。仕事の中身を分解すると、「誰(組織や人)」に対して、「何(商品やサービス)」を、「どのように」、「誰(個人orチームや体制で)」が、「どこ(場所)」で行うのかを明確にする必要があります。また、どんな時間軸で仕事をしているのか、自分が発揮できる価値はどんな点なのかも大切になります。

さらに、ある仕事をしながら、同時並行的にどんな仕事をしているか、チームでの仕事の場合には、お会いいただいた方以外の人がどんな仕事をしているかも大切になります。一言で「仕事の内容」といっても、こうした多様な面は、採用HPには詳しく書かれていないものです。

よく、学生の方々は、こうした事実を知ろうとしないで、「仕事のやりがいは何ですか」という漠然とした質問をします。しかし、話す当事者にとってみれば、やりがいとは前述のような仕事の中身そのものが前提となって成立するものです。ですから、前提となる「仕事のリアル」を理解する質問をしてほしいのです。

対策2:自分に近い人から遠い人へと訪問する

初めてOB・OG訪問する人には、私はまず「内定者を含む身近なOB・OGを訪問すること」をおすすめしています。その方を相手に、基本的な情報を聞き出してください。

OB・OG訪問の対象者は、大きく分けて3種類の人に分かれます。自分のことを知っていてくれている人、所属組織と縁があるものの自分との接点がない人、今までは縁もゆかりもない人です。当然のことながら、こうした関係性の違いによって、するべき質問は変わります。

さらに、相手が好意で自分のために時間を割いてくれるのか、それとも仕事の一貫として時間を割いてくれるのかによっても、聞いていいことと聞かないほうがいいことが違ってきます。

つまり、縦軸に「今までの人間関係」、横軸に「好意か仕事か」をとって表を作成すると、OB・OGは6種類に分類することができます。

当然のことながら、自分をよく知っていてくれて、好意で会っていただけるOB・OGには、どんなことを聞いてもかまいません。できれば、会社や仕事の詳しいリアリティ、待遇、離職率、ジョブローテーション、昇進・昇格ルールについて聞くことをおすすめします。

次ページ「クローズ質問」と「オープン質問を使い分ける
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事