激増!「職場うつ」が重症化しやすい人の特徴 仕事量・人間関係…心が病む原因とは?

産業医として28社もの企業に関わる医療法人社団同友会産業保健部門の大室正志氏は、「近年、職場うつが激増しています」と話す。厚生労働省が集計したアンケートによると、発症した原因にはいくつか傾向があるという。
圧倒的に多い原因は「仕事量」
「まず圧倒的に多いのは『仕事量』です。仕事が多すぎて心身が休めないと、誰だってうつっぽくなりますよね。続いて職場の人間関係。これも非常に大きいです。一緒に働く他人は、自分でコントロールできない問題ですから。また、自分の適正と仕事内容のミスマッチも大きな原因です。こうした職場要因の他にも、家庭の要因、たとえば親の介護などが加わった複合的要因のケースなどもありますね」(大室氏)
また、安定した大企業でずっと同じ仕事をしてきた人が、肩たたきにあったり、窓際に追いやられたりして発症したうつ病は、重症化しやすいという。「年をとってから仕事環境が変わると、他に選択肢がありません。そこで精神的に追い詰められてしまうのです」と大室氏は説明する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら