遺伝子的な差異は社会的不平等を生み出すか 教育・所得格差はゲノムで説明できる?

拡大
縮小
受け継がれた遺伝子的な差異こそが社会的不平等の第一の駆動力なのだろうか?(写真:Graphs / PIXTA)

双子研究を筆頭に、遺伝子が我々の身体的特徴だけではなくIQや統合失調症などの病気といった数々の要因に深く関連していることがわかってきている。が、そうであるならば遺伝子についての知見を深めることによって政策レベルで活かすーー介入したほうがいい人間には介入し、そうでない人間には介入しないーーというような形の、オーダーメイド政策はありえるのか。

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

たとえば、受け継がれた遺伝子的な差異こそが社会的不平等の第一の駆動力なのだろうか。現在の機会均等は主に”勉強ができること”によってもたらされているが、そもそもその能力に生来から違いがあるのだとしたらそれはどれ程の不平等につながっているのか。

もしそれが明らかになれば、より適切な平等へ向けて歩み出すことができるかもしれない。これは見方によっては危険な考え方だけれども、本書『ゲノムで社会の謎を解く――教育・所得格差から人種問題、国家の盛衰まで』はそんな領域へと果敢に踏み込んでいく刺激的な一冊だ。

“しかしわれわれ{本書の著者二人}は目を見開いてこの探求の領域に入り込む。実際、不平等の遺伝学がこの本の主なテーマだ。具体的には、分子遺伝学の情報を社会科学的探求に組み込むことが、不平等や社会経済的成果(個人でも国全体でも)についての議論にどう役立つかを考える。”

わかっていることは多くないのが現状

ゲノムで社会の謎を解くと勇ましい書名もついているが、わかっていることは多くないのが現状だ。たとえば統合失調症についての遺伝しやすさの推定は80パーセントを超えていたが、DNAデータを使った研究ではかなり低い3パーセントのような推定を出すものもある。

そういった”わかった”と思っていたことも、意外と確かではないことが明らかにされていき、”謎を解く”というよりかは、”そもそも何が謎なのか”といったところから、遺伝子と社会の関係性が明らかにされていく。産まれたばかりの分野だからこそ、その探求はひたすらにエキサイティングである。

次ページどのような疑問が取り上げられているのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT