黒田総裁2期目、初回政策決定会合の焦点は? 円高には「日本企業の円高耐久力」を強調か

✎ 1〜 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 69 ✎ 70
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

筆者は3カ月前からの状況変化として、円高圧力が意識されており、日銀の4月『展望レポート』の「分析BOX」には円高に絡むものがあると予想している。たとえば企業の円高耐久力(海外の売り上げ増加で収益を賄う)を説明するものや、かつての輸出主導の貿易黒字ではなく所得黒字による経常黒字拡大であれば従来よりも円高圧力が軽減することを示す、などが考えられる。

参考になるのは12日の日銀支店長会議後の衛藤公洋・大阪支店長の発言である。日本企業は「2~3年前に比べて円高に対する抵抗力が確実に強まっている。1ドル120円程度の頃よりも、昨年度は高い収益を上げており、収益力は着実に高まっている」「105円程度ではおそらくビクともしない程度の強さを持っていると思う」と述べていた。内閣府の企業行動に関するアンケート調査(2018年1月調査)では、輸出企業(大企業)の採算レートは、100.60円だった。円高圧力への警戒感は必要かもしれないが、日本企業の円高耐久力はついており、先行きの日本経済に極端に悲観的になるべきではないだろう。

若田部副総裁は現状維持「賛成」に回ると予想

以上より、緩やかな景気回復は続くとみるが、円高や保護主義の強まりへの懸念もあり、企業は先行きに慎重姿勢を崩すことができないだろう。全国2月のコアCPIがエネルギー関連の押し上げのもと前年比プラス1.0%をつけたが、コアコアは同プラス0.5%とまだ上昇力が鈍い。企業の価格転嫁は十分には進んでおらず、インフレ期待が高まる状況にはない。秋口までコアCPIは1%前後の動きが続くと見込まれるが、その後に上昇加速する要因が見当たらない。むしろ円高による下振れリスクが懸念される。日銀は緩和のストック効果に期待し、当面は様子見となるだろう。

26~27日開催の日銀金融政策決定会合では、これまで通り、片岡剛士審議委員が反対票を入れ、8対1での現状維持を予想する。市場では、若田部昌澄副総裁に対して警戒感もあるようだが、審議委員と執行部の副総裁では明確に立場が異なる。最初の会合で副総裁が異を唱えることはないとみる。日銀の金融政策をより長い目線で考えると、声明文に明記された国債買い入れペース年間「約80兆円めど」という文言を削除する時が、政策の微修正に向けての第一歩となるだろう。為替市場の反応に神経質になりながら、マーケットに対してサプライズとならぬようにメッセージを発しつつ、長い道のりのなかで緩やかな地均しを模索していくと予想する。

※本連載は今回が最終回です。ご愛読ありがとうございました。

岩下 真理 大和証券 チーフマーケットエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわした まり / Mari Iwashita

慶應義塾大学商学部卒業後、太陽神戸銀行(現・三井住友銀行)入行、市場部門で国内経済、円金利担当のエコノミストを経験。2007年4月大和証券SMBCで日銀ウォッチャーを担当。2009年に日興コーディアル証券でチーフマーケットエコノミストとしてホールセール調査の立ち上げに参画。2011年4月SMBC日興証券チーフマーケットエコノミスト、SMBCフレンド証券を経て2018年1月より大和証券、現職。総務省・消費統計研究会委員。ロイター・コラム、時事通信「円債投資ガイド」を定期的に執筆中。仕事のモットーは3つ。(1)世界地図の上で物事を考えること、(2)ホットで付加価値のある情報提供と分析、(3)わかりやすく楽しい経済解説。アネクドータルな情報収集に加え、経験値と好奇心のフル稼働で潮目の変化を読み解く。趣味は世界遺産巡りで、パンダ好き。かつては歌姫、意外にもボーリングは得意?!

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事