ダメな管理職ほど「決断のスピード」が遅い 「速く決める」ためのシンプルなしかけとは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
仕事のスピードの差はどこから生まれるのでしょうか(写真:Yagi-Studio / iStock)
4月より新年度を迎えたこの時期、新しく管理職になった人も多いのではないでしょうか。
ですが、「管理職1年目」には失敗がつきものです。特に、プレイングマネジャーの場合、部下を管理しながら自らの成果も求められるため、仕事量が急激に増えるケースがほとんどです。
日米両方のグローバル企業での豊富なマネジメント経験を基に、『管理職1年目の教科書』を上梓した櫻田毅氏が、高速で仕事を処理し、かつ確実に成果を出す外資系マネジャーの仕事術を紹介します。

私が日本の企業から米国系のグローバル企業に転職したときに受けた最大の衝撃は、圧倒的な仕事のスピードです。同じような転職経験のある知人たちに聞いても、ほとんどの人が「日本と米国企業の大きな違いはスピードだ」と言い切ります。「どれぐらい違うの?」と尋ねると、「日本企業に比べて3倍は速い」と答える人が多く、なかには「10倍!」という声もありました。

この差を生んでいる最大の要因については、ほぼ全員が「決断のスピードの違い」だと答えています。仕事は基本的には「決めて実行する」の繰り返しであることを考えると、「速く決める」ことで仕事全体のスピードが増すのです。そこで今回は、私が勤めていた米国企業で経験した、決断のスピードを高めるためのシンプルな仕事術を紹介します。

「いつまでに決めるのか」を徹底する外資系

米国の資産運用会社で私の上司だったCEO(最高経営責任者)のM氏から頻繁にされた質問は、「By when?(いつまでに?)」 です。「期限のない仕事など、ソーセージのないホットドッグと同じでありえない」とM氏が言ったかどうかは覚えていませんが、仕事と期限は必ずセットにすべしということです。

『管理職1年目の教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

しかも、最終的な仕事の締め切りだけでなく、その過程で発生する「決める」という行為に対しても「By when?」の嵐です。

櫻田「では、このミニ・プロジェクトのデッドライン(期限)は90日後で」

M氏「それで頼む。で、最初にやることは?」

櫻田「まず、必要なメンバーを決めることですね」

M氏「By when?(いつまでに?)」

櫻田「で、で、では今日中に」

M氏「OK、決めたらメール頂戴」

櫻田「イエッサー!」

と、このような感じです。

次ページ「決断のデッドライン」を設ける
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事