落合陽一「人口急減はテクノロジーが救う」 20年後に向けて日本が今から採りうる策

拡大
縮小

――テクノロジーで人手不足を解決できても、国内需要が減少するのは避けられないのでは?

たしかに、テクノロジー自体は消費をしないから需要の問題は解決できない。でも労働がストック型になり人の労働時間が短くなれば、余暇が増えて需要を生み出していくだろう。Vチューバー(架空のアバターなどが動画を配信する、バーチャル・ユーチューバーのこと)や小説家の印税収入のように、権利に対しておカネがもらえる職業が増えていく。

たとえば、いまプログラマーは労働の対価としておカネをもらって、書いたプログラムの権利は個人ではなく企業に渡って利潤を上げている。でも、プログラムの権利が個人に残るようになったら(過去に)書いた分だけ、ストックでおカネが入ってくるようになる。権利に対して対価を得る。あらゆる職業でそういう働き方が増えていけば、余暇が増えて消費も増える。

あまり悲観する必要はない

――日本企業にテクノロジーの競争力はありますか。

ここ10年ぐらい、日本は海外にソフトウエアの発想で負けてきただけで取り返しはきく。グーグルやFacebookもオープンソース化が進んでコモディティソフトウエアになったら、企業として市場のパイを取り続けられない。

日本にはシリコンバレーのように世界中の投資家や企業が集まるエコシステムが少ないといわれる。でも、豊田市や日立市の周りに日本の企業村があるのと、グーグル・アップル村にアプリの企業があるのは本質的には何も変わらない。国がしっかりしているほうが強いし、転換する時期がいずれ来ると思う。

高度経済成長期には、生活はどこまでも便利になるし、2001年には宇宙に行けると思っていた。日本にはハードの技術がある。そこを揺り戻しつつ、高齢化に対応した技術を輸出していけばあまり悲観する必要はない。人口が減少しているときこそ、テクノロジーで問題を解決しようというマインドセットが必要だ。

『週刊東洋経済』4月7日号(4月2日発売)の特集は「20年後 ニッポンの難題」です。
秦 卓弥 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はた たくや / Takuya Hata

流通、石油、総合商社などの産業担当記者を経て、2016年から『週刊東洋経済』編集部。「ザ・商社 次の一手」、「中国VS.日本 50番勝負」などの大型特集を手掛ける。19年から『会社四季報 プロ500』副編集長。21年4月から再び『週刊東洋経済』編集部。アジア、マーケット、エネルギーに関心。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT