
「チョレイ!」でお馴染みの張本智和選手など若手が台頭し、国際大会でメダルの常連となった卓球ニッポン(なお、張本選手は「チョレイ」の試合中の使用を現在自粛している)。この躍進の陰には、日本の「卓球ボール」の存在もあることをご存じだろうか。
プロ選手も指摘する「ボールが試合に与える影響」
ニッタクや新ボールだったら全選手にチャンスあるよ」
こうtwitterに投稿したのは、世界ランク14位(2018年3月時点)の水谷隼選手。2017年4月に中国・無錫で行われたアジア卓球選手権大会で、中国の有力選手・馬龍が負けるなど番狂わせとも言える結果が相次いだのを受け、ボールが試合に与える影響の大きさを語っている。同大会では日本メーカー・ニッタク製のボールが採用され、日本勢の躍進が目立ったのだ。

国際大会で使用される公式球を製造しているのは、現在は世界で3カ国のみ。日本に1社(ニッタク)、中国に2社、ドイツに1社ある。
大会によって、この3カ国のボールのうち複数が公式球となる場合もあれば、1社のボールのみ採用されるケースもあるため、慣れ親しんだ自国製のボールが公式球だと練習通りの実力を発揮できるようだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら