「在宅ワーク」が働き方の新スタンダードだ うるる星知也代表にロングインタビュー

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

朝倉:CGSは利益率が高いと伺っていますが、どういった理由がありますか?

:在宅ワーカーに直接業務を発注することによって、コストを下げることが出来るのは想像しやすいと思います。しかし、在宅ワーカーを活用するのは実は難しいのです。というのも、品質の低いものを納品されてしまったり、仕事の途中で連絡が途絶えたりするリスクがあるからです。こうならないように、ディレクションをする必要があるのですが、私たちはこのノウハウを持っています。創業以来、BPO事業をずっとやってきた経験があるからです。

新規事業で既存事業の課題を乗り越える経営

朝倉:御社は在宅ワーカーの力を活用し、BPOやクラウドソーシング、そして自社で運営するCGSを展開されていますが、これらの事業はすべて、在宅ワーカーのアウトプットの質を担保することが重要になるのではないかと思います。その点については、どのような工夫をされていますか?

(写真:Signifiant)

:「KAMIMAGE(カミメージ)」を例にするとイメージしやすいと思います。手書き文字の画像入力を在宅ワーカーがリアルタイムで行うサービスですが、一枚の画像に対して最大4名のワーカーが入力をしていきます。これによって、理論的には99.98%の精度が出せます。中には「ああああ」などの適当な文字入力をする人もいないとは言えませんが、他の人とマッチしないため、適当に打ち込んだものは納品にならず、報酬も発生しません。

朝倉:なるほど。正確性を担保するためのシステムが組まれているわけですね。クラウドソーシングの事業に関してもう一つネックになるのではないかと気になるのが、依頼についてです。いざ依頼主がクラウドソーシングを使ってみようと思ったときに、どういう人に、どうやって依頼したらいいのかがわからないということが少なくないのではないでしょうか。適切な依頼方法がわからないがために、要領を得ない案件が発生しているとも聞きます。こうした課題を解決するためには、依頼する側の依頼内容についてもクオリティコントロールする必要があるのではないでしょうか?

:おっしゃる通りです。そういった問題があるからこそ、現時点においては、ごくごく限られた企業しかクラウドソーシングサービスを活用できていません。そして、ワーカー側にも同じ事が言えます。限られたワーカーしか収入を得られていないわけです。

案件自体は常時1000件ほどありますが、仕事とワーカーのベストマッチができていない案件がまだまだ多いのが現状です。このような問題はAIで解決するなど、様々な部分で改善ポイントがありますが、大きな投資が必要になります。

現在「シュフティ」の売上は全体の3%程度であり、高収益なCGSを多数展開するための土台の役割ですが、少子高齢化や労働力不足が進むにつれて在宅ワーカーを活用する企業が増えて来ると予測されます。将来的には弊社の主力事業に成長させていきたいと考えております。

次ページビジネス展開の経緯
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事