石巻のサバ缶が「希望の缶詰」になった必然 22万缶を蘇らせた経堂の人情ネットワーク

拡大
縮小
石巻から経堂に届いた、泥と脂、においにまみれた缶詰の数々(画像提供:須田康成)

泥まみれのサバ缶を石巻から東京の経堂という街に運び、洗って売った、復興支援活動をご存知だろうか。メディアでもたくさん取り上げられたので、ご存知の方も多いだろう。でも、この活動が3月から年末までの長きに渡り、22万缶にのぼったことはあまり知られてない。エピソード自体が美しすぎて、そこに流された「膨大な汗」を私たちはつい見逃してしまう。

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

本書『蘇るサバ缶 震災と希望と人情商店街』を手に取ったとき、私はまず、この途方もない時間と缶詰の数に驚いた。本書を開くと、その活動の過程が連綿と綴られており、その地道な様子が伝わってくる。「何が人々を突き動かし、継続させたのか」その理由が、本書を読めばわかる。このレビューは、そこに焦点を当ててまとめていきたい。

経堂の人々の精神は、売名のためにやってきた勘違いした人々を見分ける。著者は、そういった人たちを「モンスターボランティア」として、本書の中で切り捨てている。それは、多様性を認めないということとは、ちょっと違う。後ほど詳しく述べるが、人々の街への愛着が活動への献身と継続性を生んだと私は考える。

思いはどのように共有され、組織化され、継続されたか

多くの企業はいま、CSV(Creating Shared Value=共通価値の創造)を標榜し、自社の利益だけでなく社会貢献につながる経営を目指している。しかし、その実践は困難だ。経堂の活動の中心にどんな思いがあり、それがどうやって共有され、組織化され、継続されたのか。学ぶべき点は多い。本書は、草の根から生まれた、新しいタイプのビジネス書といえる。

JR東京駅の新幹線のお掃除スタッフの事例が、ハーバード大学経営大学院のMBA1年生の必修科目として採用されたのは記憶に新しい。今回の事例は、直接、企業経営に関するものではないが、地域や社会貢献といった今日的なテーマとリンクしている。ポイントは、真面目なものづくり、地域に愛される企業、そして新しいマネジメントだ。

次ページ希望の缶詰
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT