年度末となる3月が迫ってくると、はっと思い出すことがある。手持ちのクレジットカードのポイントと景品との交換期限がこの時期なのだ。
多忙な世の中、貯めたポイントを使い損ねて失効する人は少なくないと聞く。ポイントを効率よく貯めるワザは世の中にあふれており、達人と呼ばれる人も多い。しかし、知恵を駆使して貯めた虎の子のポイントを、どう使えばよいのかについてはあまり話題にはならない。おカネと同等の価値を持つポイントは、その使い方次第で節約に大きな貢献をしてくれるはずなのだが。
JCBが毎年実施している「クレジットカードに関する総合調査2017年度版」によると、クレジットカードの一人あたりの保有枚数は平均3.2枚、実際に持ち歩くクレジットカードの枚数は平均2.1枚だそうだ。さらに、保有するカードについて重視する点として、「ポイントやマイルが貯めやすい」が約50%と最も高い。
クレジットカードのポイントを愛する人にとって、最終ゴールは飛行機のマイルだとも聞く。とはいえ家族での無料旅行を叶えるマイル数をコツコツ貯めるより、LCCを予約する方が手っ取り早い世の中になった。そもそも、旅行という非日常体験のために時間をかけてポイントを貯めるのは合理的なのだろうか。そこに、気軽にポイントを使えなくしてしまうトラップがあるのではないか。
今回の記事では、ポイント使いの達人になるために、なぜ私たちはポイント好きで、かつうまく手放せないのかを考察してみたい。
ポイント=特別な価値のあるおカネ?
そもそもポイントは、使った金額に応じて0.5~1%程度付与される“おまけ”である。ポイント相当額を割引してくれるクレジットカードもあるが、おまけとしてもらえるほうがトクした実感を感じやすいのか、多くのカードはこっちを採用している。いわば、空きビンに貯め続ける小銭貯蓄みたいなものかもしれない。
「メンタルアカウンティング」という、行動経済学でよく出てくる用語がある。「心の会計」と訳されることが多いが、それによると私たちは心の中で貯蓄しているおカネや支払うおカネをそれぞれ別のお財布に仕分けして管理しがちだという。
定期預金の低い金利には怒りを覚えるが、リボ払いに年15%近い手数料を払うことはなんとなく受け入れる。そうして、大きな買い物の際に貯蓄を崩そうとはせず、手数料のかさむ分割払いを選んでしまう。“両方の財布”をあわせて考えれば損得は明らかなのに、手持ちの貯蓄と消費で使うおカネはつい別の勘定にしてしまう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら