「スニーカー狂」がナイキを語ると、こうなる 「そこには文化、哲学、物語、すべてがある」

「世界的スニーカー好き」が熱く語る

榎本一生氏(以下、榎本):こんにちは。榎本です。『シューズ・マスター』という雑誌の編集長をしています。ナイキは、好き嫌いを抜きにして、スニーカー界では特別な存在でしょう。僕自身、中学3年生のとき初めてエアジョーダンを履いて、衝撃を受けました。そしてのめり込み、気がついたらシューズ雑誌を作っていた。僕の人生を変えたのがナイキでもあるわけです。
今日はこれから、ミタスニーカーズの国井栄之さんと、ナイキ・シューズのコレクターとして非常に有名なアクタガワ タカトシさんを迎えて、ナイキのシューズや、『シュードッグ』について話していきたいと思います。
お2人は『シュードッグ』を読んでいかがでしたか? まずは国井さんから。国井さんは、ナイキをはじめとする各メーカーと組んでコラボレートスニーカーを作り、世界のコレクターの注目を集めていますね。
国井栄之氏(以下、国井):ナイキやフィル・ナイトについて、これまで語られていたことの答え合わせをしながら読んでいる最中です。僕が生まれる前のナイキの話もいろいろ耳にしていましたが、この本を読んで、「おお、今まで言われていたことは本当だったんだ」と。たとえば、オニツカタイガーや、その創業者である鬼塚喜八郎さんとの関係性だったり、日本企業との関係性を赤裸々に記されていたのは正直、驚きました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら