「キン肉マン」の人気が今なお衰えない理由 矛盾だらけでも人を熱くさせる物語がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず、「キン肉マン」がほかの往年の人気漫画と決定的に異なるのは、今も連載が続いている「現役」の作品であるということだ。しかも、「関連作品」や「スピンオフ」ではなく、れっきとした「本編」が継続中なのだ。

最初の「キン肉マン」は1979年から1987年まで『週刊少年ジャンプ』に連載されていた。いったん連載は終了したのだが、1997年には『週刊プレイボーイ』誌上で「キン肉マンⅡ世」が始まった。これは、かつての主人公だったキン肉スグルの息子・キン肉万太郎を主役にしたスピンオフ作品である。「キン肉マンⅡ世」の連載は2011年まで続いた。そして、2011年に満を持して「キン肉マン」本編の連載がウェブサイト「週プレNEWS」で再開された。

「懐かしの漫画」ではなく現役の人気漫画

その連載は今も続いている。今年5月に1つのシリーズの完結パートが公開されたときにはウェブ上でも大きな注目を集め、「キン肉マン」がツイッターのトレンドワードになったこともあった。「キン肉マン」は決して「懐かしの漫画」ではなく、れっきとした現役の人気漫画なのだ。

しかも、その内容が実に絶妙である。往年のファンなら思わずうなってしまうような展開がしばしば見受けられる。以前に出てきたキャラクターが新しい一面を見せたり、かつての名場面を連想させるようなシーンが次々と登場したりして、古参ファンのツボを刺激してくる。過去の人気漫画が復活するケースは漫画界全体ではそれほど珍しくはないのだが、「キン肉マン」ほど過去の設定のアレンジが巧みな漫画はほかに見たことがない。

その理由として巷でささやかれているのは、編集者の有能さである。現在、「キン肉マン」を担当しているのは、子供の頃からこの作品を読み続けてきた若手の編集者だという。彼はもともと自分がファンだったからこそ、ファン心理をくすぐるような鋭い設定や演出を次々に提案できる。今の「キン肉マン」には、ファンの目線に立った見どころが随所にちりばめられている。いわば、作者が自分の作品の同人誌を描いているようなものだ。それが連載再開以降の「キン肉マン」の作品としての大きな強みなのだ。

そして何よりも、「キン肉マン」には作品自体に圧倒的なパワーがある。ファンには有名な話だが、「キン肉マン」ではその場限りの思いつきとしか考えられないような荒唐無稽な設定や演出がポンポン飛び出す。そして、そのほとんどは1回限りで使い捨てにされ、作品中には二度と出てこなかったりする。登場人物が「重いものは軽いものよりも速く落ちる」という物理学の原理に反するような理論をぶち上げて、それに基づいた技を炸裂させたりする。このような科学に基づかない独自のロジックはファンの間で「ゆで理論」と呼ばれている。

次ページ設定の矛盾や強引な展開がこの作品の魅力だ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事