IoTのモノづくりを楽しく上手に行う秘訣 「MESH」はテクノロジーの"文房具"だ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
いったい「MESH」は、どのような発想で生まれたのだろうか?
小学生がプログラムを学ぶ時代を目前に控えた今日この頃。かつて最先端を気取っていたファミコン・パソコン・ポケベル世代として、ハイテクについていけないオッサンになることだけは避けたいもの……という切実なニーズに応えるべく、ホビー感覚で遊びながらプログラミングやIoTの概念を学ぶことができるガジェットをご紹介&体当たりで体験してみるという主旨の本連載。
最初に挑戦するガジェットとして、IoTを気軽に体験できるソニーの電子工作ブロック「MESH™」(以下「MESH」)を選んではみたものの、いきなり「で、何をつくればいいの?」という、超絶に根本的なところで躓いてしまったのですよね。そこで今回は、「MESH」で“IoTっぽいモノ”を作るためのアイデアを考えるコツを、ズバリ開発者の方に直撃してみたのです。

「MESH」とは、テクノロジーの“文房具”のようなもの

当記事は、『OCEANS』の提供記事です。元記事はこちら

「MESH」は、ソニーの新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program(SAP)」から生まれた商品だ。SAPからは「MESH」のほか、電子ペーパーを利用した多機能リモコン「HUIS REMOTE CONTROLLER」や、スティック型の携帯アロマディフューザー「AROMASTIC」などユニークな製品が続々と誕生している。

また、ソニー社員の紹介があれば社外の人間も利用できる、3Dプリンターなどの工作機器を揃えた「クリエイティブラウンジ」という共創スペースを使い、新規事業に向けた実験や開発をオープンな環境で行っているというのも、SAPのユニークな特色。「MESH」の開発者、萩原丈博さん(新規事業創出部・MESHプロジェクト統括課長)も、このクリエイティブラウンジで作業をすることがほとんどだという。いったい「MESH」は、どのような発想で生まれたのだろうか?

次ページ開発のきっかけは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事