「7のつく年」、株式市場は夏を乗り切れるのか ゴルディロックス相場の継続はいつまで

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
6月末、ECBのドラギ総裁やBOEのカーニー総裁がタカ派的な姿勢を示したことで長期金利は上昇し、NYの株価は急落した(写真:AP/アフロ)

東京はまだ梅雨空が続くが、本格的な夏を前に、"7のつく年のジンクス"が注目されるだろう。というのも、7のつく年の株価は「春から夏にかけて上昇し、秋には下がる」と夏に焦点が当たっているからだ。

具体的には、1987年は10月19日にブラック・マンデー、1997年夏は7月にタイの通貨バーツが暴落し、アジア通貨危機となった。そして2007年8月9日にはパリバショックが起きた。これらの年の米国株価動向を確認してみると、春から夏にかけて上昇し、年間のピークをおおむね夏場につけ、秋には下落するバターンを繰り返している。2017年も夏場にピークをつけるか、同じことが繰り返されるか注目される。

金融政策を正常化すべき、との意見を共有か

この連載の過去記事はこちら

今年の場合、夏の材料として、米国では(1)FRB(米国連邦準備制度理事会)の次なる一手を市場が織り込みにいく場合、(2)米国経済の弱さが一時的でないとの見方が強まる場合、の2通りが考えられる。筆者は米国経済の弱さは一時的とみており、(1)の可能性に注意が必要と考える。

それ以外に、(3)北朝鮮や中東などの地政学リスクの高まりが挙げられる。これらは事前にスケジュールはなく、突然やってくる。そして秋になると、(1)5年に1度の中国共産党大会、その前後の中国不安、(2)ECBが来年の緩和縮小方針を示す可能性、(3)IT関連需要にいったんのピーク感が出ることなどが、考えられよう。

もう夏だと思えば、6月最終週に突然、欧州から金融政策正常化の波がやってきた。なぜこのタイミングで、ECB(欧州中央銀行)とBOE(イングランド銀行)、カナダ中央銀行の総裁たちが一斉に、緩和策からの転換を志す、タカ派メッセージを発信したのだろうか。

次ページ9月の正念場へ向けて7月に前哨戦
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事