「独り身大国」江戸と現代の知られざる共通点 コスプレに熱中、食事はデリバリーを頼む

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

荒川:現代のソロ男も、今を生きるために貪欲で、消費や趣味で今この瞬間を楽しもうとしているので、感覚は一緒です。

お江戸の食文化は独身男が支えた

堀口:それから、食文化も栄えました。独身男性が多い江戸。しかも、みんな働いているため自炊するのは大変です。そこで食べ物の行商がはやるんですよ。お総菜やおつゆとかですね。しかも、仕事前に食べられるように、完成したご飯のデリバリーが家にまで来ていたんです。

荒川:そんなサービスがすでに江戸時代にあったんですね。

堀口:和食は江戸時代に発達しましたが、要因は外食産業なんですよ。食事を家で食べられない男性に向けたサービスとして、仕事に出ていった先で軽食を取るために屋台が発達したり、行商があったりと、コンビニエンスな食べ物が発達していきました。

荒川:江戸時代の男性はまったく自炊をしなかったのですか?

堀口:おコメくらいは炊くんですけど、それ以外の物は安い値段で買えてしまえるので、作る必要がなかったんですね。

ただ、江戸時代も260年間あるので、後半になると料理男子が出てくるんですよ。趣味として料理をする男子ですね。すると、レシピ集も出版されるようになって。

荒川:その流れってすごく今と似ていますね。今も外食産業はソロ男たちが支えていて、1人で1家族以上に外食費をかけています(外食費は1家族以上!独身男は「よき消費者」だ)。コンビニなどの中食もそうですね。その反動で、自分で作りたがる料理男子も出てきた。

「江戸時代のソロ男は、子どもは残せなくても今に続く産業を残したと思う」(荒川氏)(写真:ソロ男プロジェクト提供)

堀口:本当だ、すごく似ていますね。

荒川:男余りだったこと、オタクがいたこと、独身男性たちによって食文化が栄えたこと。今の日本と江戸時代の江戸は共通点がたくさんありますね。

結婚しない独身男性に対して「結婚して子どもを残してこそ一人前だ」と説教する人がいるんですが、江戸時代のソロ男たちって、「子孫は残せなかったけど、今に続く文化や産業を残した」と思うんですよ。未婚化や非婚化は決してマイナス部分だけではなく、そうした力もあるんじゃないかと思います。

荒川 和久 独身研究家、コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あらかわ かずひさ / Kazuhisa Arakawa

ソロ社会および独身男女の行動や消費を研究する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(ディスカヴァー携書)(ディスカヴァー携書)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事