「独り身大国」江戸と現代の知られざる共通点 コスプレに熱中、食事はデリバリーを頼む

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
究極の単身男性社会だったお江戸。独り身男たちの生活には、現代の独身男性との多くの共通点が見いだせます(写真:chombosan / PIXTA)
未婚化・非婚化の進行が叫ばれる現代の日本ですが、江戸時代の江戸もまた独身大国だったという事実はあまり知られていません。
江戸時代の庶民の結婚観、そして消費や文化などを探ることで、江戸と現代の共通点を見いだし、これからやってくる「ソロ社会」へのヒントを見いだすことはできるのでしょうか。
今回は、「ソロモンの時代・番外編」として、独身研究家として著書『超ソロ社会』(PHP新書)などがある荒川和久氏と、『江戸はスゴイ』(PHP新書)など江戸時代を中心とした著書を数多く持ち、江戸文化歴史検定1級を最年少で取得するなど「お江戸ル」としてもご活躍中の堀口茉純さんとの対談をお送りします。

「男の街」だった江戸

この連載の一覧はこちら

荒川和久(以下、荒川):現在、未婚化が大きな社会問題になっています。直近の2015年では、男性の生涯未婚率が23.4%、女性が14.1%と、過去最高を更新(国立社会保障・人口問題研究所調べ)。2035年には人口の5割が独身になるともいわれています。しかも、未婚男性の数が未婚女性よりも大幅に多い、「男余り」の状況があります。

これは現代社会特有の現象ではなく、江戸にも同様な状況がありましたよね。そもそも、江戸という都市は男性の都市だった。享保6年(1721年)の江戸の町人人口は約50万人でしたが、男性32万人、女性18万人と圧倒的に男性人口が多かったわけです(南和男『江戸の社会構造』塙書房)。

堀口茉純(以下、堀口):確かに、江戸時代の江戸は異常な男性過多でした。

ほぼ何もない状態から100万人が暮らす大都市をつくるということで、極端な説明の仕方をすれば、江戸の住民の半分は都市づくりの担い手である男性、そしてもう半分は、単身赴任で地方からやってくる武士。男性の都市といっても過言ではありません。

「独身男性が多い都市で、どうしたら便利に快適に暮らせるのか、ということで、江戸のインフラが整っていった」と堀口氏(写真右)(写真:ソロ男プロジェクト提供)
次ページインフラが整っていく流れ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事