「一汁一菜本」の礼賛に何となく感じる違和感 確かに時代にマッチした提案ではあるが

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

主婦が料理に手をかけた背景はもうひとつある。1985年に厚生省(現厚生労働省)が、「健康づくりのための食生活指針」を出し、1日30種類の食材を摂るよう提唱したのだ。バラエティ豊かな食材を使うために、必然的に料理の品数は増え、毎食違うものを作るプレッシャーが生じる。

しかし、「栄養バランスに富んだ多様なおかずがそろう食卓」を日々整えることは、相当の労働力を要することだ。多くの女性が専業主婦だったから成り立っていた側面もある。共働きが多数派になり、シングルも増えた今、40年前と同じ食卓を保つことは難しい。見直しが必要になるのは当然のことで、土井氏「一汁一菜」提案は時機を得たものだったといえる。

親の愛情を強調しすぎではないか

だが、『一汁一菜~』にはもう1つ問題だと感じる点がある。それは、親の愛情を強調することで、新たな呪縛を産みかねないことだ。献立はシンプルで良いとしつつ、土井氏は「料理は愛情」という、真逆とも取られかねないメッセージを強調する。

親から抑圧を受けたなど、家族に恵まれなかった人は、この本を読んで疎外感を覚えるかもしれない。また、「献身的な母親」という理想を求められがちな、子育て世代の女性をさらに苦しめる可能性もある。つまり、多様な背景を持つ読者に対する配慮が足りないのだ。

いくつかの問題を含みながらも、多彩な料理を提案する立場にある人が、自らの日常の食卓を公開し、あえてシンプルな食事を提案したことは傾聴に値する。そして、この言葉はすでに、良い意味で一人歩きを始めている。たとえば、『料理通信』7月号では、「私の、一汁一菜」という特集で、シェフや料理家、作家などのシンプルな食卓を紹介。その多くは味噌汁でなくスープを選んでおり、中にはお焼きと炒め物などの組み合わせもある。

かつて一汁三菜がその時代を反映した食卓であるならば、多様な解釈を含む一汁一菜はまさに今、求められている食事スタイルに違いない。私たちはそろそろ、親の時代の理想という呪縛から解放されてもよい頃だ。

阿古 真理 作家・生活史研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あこ まり / Mari Aco

1968年兵庫県生まれ。神戸女学院大学文学部卒業。女性の生き方や家族、食、暮らしをテーマに、ルポを執筆。著書に『『平成・令和 食ブーム総ざらい』(集英社インターナショナル)』『日本外食全史』(亜紀書房)『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた』(幻冬舎)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事