東京随一の「名物商店街」を襲う変化の荒波 タワマン街化を選んだ武蔵小山の未来

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
全長800メートル、約250店が並ぶ武蔵小山商店街(筆者撮影)

全長800メートルで長さが東京一の商店街。昭和元年創業の焼き鳥店や巨大パフェを出す喫茶店など約250店が軒を連ねる武蔵小山の商店街を、テレビで見たことがあるという人は少なくないだろう。

東急目黒線で目黒駅から2駅、3分。武蔵小山は交通の要衝でもなければ、観光名所となる寺社、公園があるわけでもない、ごく普通の住宅街だが、この「武蔵小山商店街パルム」のおかげで一躍有名になったわけである。

が、その「商店街タウン」に異変が起きている。

その前に、武蔵小山商店街の歴史を振り返っておこう。1947年に設立された商店街は1956年にアーケード、1962年にはほかの商店街に先んじて駐車場を設置するなど、訪れやすさを考慮して整備されてきた。2006年には「がんばる商店街77選」にも選出。全国にシャッター通り商店街が増える中、観光客を呼べるにぎやかな商店街として知られてきた。

商店街の売り上げは12年で2割弱減少

だが、東京都の商業統計調査で見ると、2002年から2014年の12年間でこの地域の商店街の売り上げはなんと2割弱減っているのである。駅の乗降客数は増えており、商店街にはたくさんの人も歩いている。つまり、通る人が買い物をしなくなっているのだ。

理由は極めて単純。商店街を歩いてみるとわかるが、並ぶ店の6~7割がチェーン店なのである。地元資本の個人店は洋品店、かばん店など見た目では数えるほどになっており、飲食店にも同様のことがいえる。わざわざ、ここへ来て買うほどのモノは減っている。また、スーパーはあるものの、生鮮食料品店は極端に少なく、250店中、青果店、豆腐店、精肉店が計5軒。日常の買い物には微妙に足りない店舗構成なのである。

偏在の要因も明確で、人気が出て賃料が上がったことから、自分でモノを売るより、店舗を貸したほうが得になると判断した商店主が増えたのだ。実際、商店街沿いの賃料はここ十数年でじりじり上昇、坪単価で3万~5万円もあるというほどになっている。

次ページ武蔵小山で進む驚きの計画
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事