日本の「英語対策」は危うい方へ向かっている 翻訳は単なる単語の置き換えではない
これを英語に置き換えて考えると、日本語は「ウチ」、英語は「ソト」という位置付けになり、後者は日本語に匹敵するような、本格的な有機的な言語ではなく、単に目的を果たすためのスキルと考えられてしまうわけである。これが、英会話に代表される、日本における英語教育が抱える最大の問題だろう。
英語はソトの言語である、という発想は和製英語に表れている。これは、外国語の借用語に似ているが、しばしばもとの意味が欠如している、あるいは日本語での応用に合うように縮小された用法で使用される、日本語独自の似非(えせ)借用語と言える。
チャームポイントやタレントは外国人にはわからない
ゴールイン、マイバッグ、ペーパードライバー、チャームポイント、タレントなどは、日本語の文脈のソトのものとして理解されているが、英語を学んでいる人は、このルーツが日本語にあることすら気が付いていないかもしれない。
こうした発想の延長線上にあるのが、日本政府や企業が掲げている、翻訳ソフトや人工知能(AI)を駆使して言語の壁を乗り越えようという発想である。が、プロの翻訳家で通訳者の私から見ると、こうした技術には決定的な弱点がある。それどころか、こうした技術に過度に頼りすぎて、通訳や翻訳人材の育成が二の次になっていることに危機感すら感じる。
実際、こうした技術の何が問題なのか。まずは精度が上がっているとも言われる人気の機械翻訳ソフト(machine translation=MT)を見てみよう。MTは、2言語間の言葉やフレーズを定式化した手順(算法)を使って、統計的および文例に基づいて解析するソフト。表面的には、これはいいアイデアに聞こえるが、翻訳や通訳をするうえでこのアプローチには本質的な欠点があり、これが面白いミスを招くならまだしも、ときには命にかかわる危険な間違い(医療非常時の誤訳など)を犯すこともある。
現時点では世界に真のAIは存在せず、初期段階のテクノロジーを実用的に利用することは非常に危うい。そして、真のAI(人間の脳と等しい性能)なしでは、MTは観光客が最寄りのトイレや店への道順を尋ねたり、フェイスブックやツイッターの投稿内容をチェックしたりするくらいにしか役に立たない。つまり、オリンピックや、プロフェッショナルレベルの舞台、業務で使える代物にはなっていないのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら