このゴールとスケジュールがないと、いくら科目ごとの勉強方法を知ったところでうまくいきません。なお、スケジュール管理には、中学生でも手帳を使うことをお勧めします。
よく計画倒れといって、計画どおりにいかないことを嘆く人がいます。嘆く必要はありません。なにしろ、計画はそのとおりにはいかないのが当たり前なのですから。重要なことは設定したゴールを達成することであり、計画を決めたとおりにこなすことではありません。計画は始める前にイメージしてつくったものであり、現実に進めていくとそのとおりにはいきません。ですから、迷わず計画修正をするのです。しかし、設定したゴールはよほどのことがないかぎり、変えてはなりません。
試してみて、うまくいかなければ若干変えてみる
「試す」ということがキーワードです。はじめから「この方法で絶対にやる!」と意気込むと修正ができなくなり、そのうちあきらめる羽目に陥ります。試してみるのです。そして、うまくいかなければ若干変えてみる。変えているうちにオリジナルがだんだんと出来上がっていきます。
①省エネ
つまり、無駄なことはやらないということです。たとえば1度できた問題をチェックしていないために、また同じ問題を解いてしまうのは無駄ですね。また、重要な部分・頻出度の高い部分から優先的に仕上げていくのは効果的です。
②反復3回転
よほど興味がないかぎり、人は1回で記憶できるものではありません。点数を取るためには、回転しなければならないのです。しかし点数が伸び悩む生徒はそれをしません。1回でやめてしまうのです。少なくとも3回転はしなければ、習得はできないのです。ですからスケジュールをつくるときに、間違いを3回見直せるように組んでおきます。すると成績は自動的に伸びていきます。
③情報収集
先ほども述べたとおり、成功事例の情報収集は大切です。どうすれば点数がとれるようになるのか、その情報を知ることは不可欠ですね。基本的にはできる人、成功した人へのヒアリングです。しかし何度も言うように、それは参考にする程度で、丸ごとまねてはいけません。一部取り入れて試してみて、もしよさそうであれば、自分の方法として取り入れましょう。
以上が、自分流のオリジナル勉強法を確立させるための「型」です。この型を参考にされて、日々、成果の出る方法をつくっていってみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら