「学力が高いだけ」で医者になってはいけない 100万円と1万円の犬、どちらの命が重い?

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
拡大
縮小

そして、黄色のキャラクターが何度か攻撃を受けた後に、画面の中央にいる緑色のキャラクター(正義の味方)が両者の間に割って入り黄色を助けるというものです。

一方、もう1つの動画は、青色の同様な攻撃に対して、画面の中央にいるオレンジ色のキャラクター(傍観者)は黄色を助けず、われ関せずと、その場から反対方向に離れてしまうのです。

この2つの動画を生後6カ月の赤ちゃんに交互に見せた後、赤ちゃんの目の前のテーブルに動画に登場した緑色のキャラクターとオレンジ色のキャラクターを置き、「どちらが好きかなあ」と選ばせると、生後6カ月の赤ちゃん20人中、17人が緑色のキャラクターを選んだというのです。

実験では偶然の選択可能性を排除するため、複数の実験を生後6カ月と10カ月の赤ちゃん計132人に異なるパターンの動画を見せる実験も併せて行いました。

同研究グループの出した結果は、“人間には生来、「正義感」が備わっている可能性がある”ことを示唆しています。この研究結果がイギリスの科学誌『ネイチャー・ヒューマンビヘイビア』に発表されると、ネット上では大いに話題になりました。

医師を目指す子には、正義の心を持ってほしい

もし、この実験の仮説が正しいとしたら、やはり社会集団の形成と正義の心、公共心には何らかの関連性があるといえるかもしれません。ただ、懸念されるのは、赤ちゃん→小学生→受験生と発達段階が進むにつれ、「公共性」「公共心」「正義の心」などが減少してしまっているのではないか、という不安があることです。

都市部だけではなく、僻地にも医師は必要です。そして、どんな患者さんにも分け隔てなく接することも求められます。医師を目指す子どもたちには、この正義の心、公共心を減少させずにいてほしいと願うのは、私だけではないでしょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT