カゴメのトマトジュースがバカ売れする理由 2016年2月のリニューアルが引き金に
トマトジュースで国内シェア約5割を握るカゴメ――。同社の「トマトジュース」が、全国のスーパーやコンビニで飛ぶように売れている。
2月2日、カゴメは前2016年12月期決算を発表した。 売上高2025億円(前期比3.5%増)、営業利益109億円(同62.8%増)と、いずれも過去最高を更新した。
円高傾向による原料安などの追い風もあったが、主力のトマトジュースが前年比3割増の売り上げを記録するなど、飲料事業が絶好調だった。
リニューアルで販売急拡大
飲料事業は同社の売上高の4割を占める屋台骨。2016年2月に実施したトマトジュースのリニューアルが一大転機となる。機能性表示食品制度を利用し、ラベルに「血中コレステロールが気になる方に」と記載して再発売するやいなや、低迷していた売り上げが急回復した。
カゴメの推計によれば、トマトジュースの市場規模は2016年に198億円と前年比2割増え、4年ぶりに好転。同社のトマトジュースの出荷量はリニューアル直後、一時的に前年の3倍にまで伸びた。
機能性表示食品制度は2015年4月から始まり、メーカーは科学的根拠を消費者庁に届け出れば、国による審査を経ることなく、健康効果をラベルやパッケージに記載できるようになった。
トマトに含まれるリコピンには、血管内壁にたまったコレステロールを取り除く、善玉コレステロールを増やす働きがある。「もともと『トマトジュースは体によさそうだ』と思っていた消費者が、機能性表示によってより健康効果を確信し、手を伸ばしやすくなった」と会社側はヒットの要因を分析する。
トマトジュースの復活で業績好調のカゴメは、2018年12月期までの中期経営計画を見直した。売上高2200億円の目標は据え置く一方、営業利益は110億円から132億円に上方修正した。
同中計の2年目に当たる今2017年12月期の見通しは売上高2100億円(前期比3.7%増)、営業利益115億円(同5.1%増)と、飲料事業に支えられた好調路線の維持を計画する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら