楽天だけでなく、証券アナリストにもモノ申す グローバルエリートが証券アナリストの実態を論評

✎ 1〜 ✎ 63 ✎ 64 ✎ 65 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日本生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを縦横無尽につづる。
楽天のアナリスト出入り禁止は問題だが、証券アナリスト側にも問題がある(撮影:尾形文繁)

さて、私はいまさらにしてルーブル美術館に来ているわけだが、本日も美術品を鑑賞しながら頭の中は楽天問題でいっぱいで、ハンムラビ法典は見忘れるわ、ミロのヴィーナスは見忘れるわ、さんざんであった。

前回の記事に対しては、読者の皆様からさまざまな反響をいただいたのだが、楽天の批判に同調する意見と、「アナリストもいいいかげんなレポートを出すな」というものが混在していた。私は別に楽天だけを批判したかったわけではなく、三木谷氏はすごい経営者だと思っているのだが、今回はバランスをとるべく証券業界のアナリストの問題点について一席ぶたせていただこう。

本コラムは楽天問題で取りざたされた三菱UFJモルガンスタンレーの荒木正人シニアアナリストを指すわけでもなく、また私が大手バイサイド運用会社で働いていたときに私をカバーしてくれたもろもろの投資銀行のアナリストの皆さんを指すわけではない。あくまで一般論ということで、例外もたくさんあるということを踏まえつつ、参考にしていただければ幸いである。

多くのアナリストが、会社発表のオウム返し

まず証券アナリストで腹立たしい事例ナンバーワンが、レポートを読むと会社側が会社説明会で言っていることを言葉を変えて書いているだけのもの、ないしは会社取材すればIRや社長が教えてくれることをほぼそのまま書いてあるものが多いということだ。彼らのレポートは決算短信や会社説明会資料に書いてあることの要約みたいなものにすぎず、それをいかにも自分の分析であるかのように書きつづる人も散見される。

仮に9人くらい同じ会社をカバーしていたら、4~5人くらいはほぼ同じような内容のレポートなわけだが、機関投資家にとってありがたいのは会社の業績予測の主要前提が直近の現実とどれだけ懸け離れているかの情報や、会社に聴いただけではわからない、サプライヤーや顧客、同業者のバリューチェーンを分析して投資対象義者のマネジメントが気づいていない真実を教えてくれることなのだが、こういう付加価値を出してくれるアナリストは少ない。

なお中には、あえて会社の行っていることに反対ばかりしているアナリストもいる。これは会社のオウム返しのアナリストが多い中で簡単に差別化できるやり方だ。機関投資家もこのコントラリアン(逆張りの人)から新たな視点を取り入れようとするため、そういうアナリストにはけっこう需要が高まるのだが、「反対のために反対をする」という日本の野党みたいになっているアナリストも多く、会社側との関係も悪化することが多い。

次ページ適当な業績予測
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事