中国の金融波乱は李克強首相の宣戦布告 金利急騰は、シャドーバンキング退治に向けた荒療治

(Bloomberg via Getty Images)
6月23日の日曜日、中国最大手である中国工商銀行のATMが上海、北京、武漢などで相次ぎ停止した。システムトラブルのためだったが、もっと悪い事態を想像した顧客も少なくなかったはずである。折しも、中国の金融界を資金不足への懸念が覆っていたからだ。
直前の6月20日、中国の短期金利の指標である上海銀行間取引金利(SHIBOR)の翌日物は13.44%に急騰。前日の7.66%から一気に過去最高水準までハネ上がった。これを受けて株価も下げ足を速め、上海総合指数は24日には心理的抵抗線である2000ポイントを割り、4年ぶりの安値水準に。世界経済の牽引役となってきた中国での金融波乱は、すぐさま海外へも飛び火した。

トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら