日本のBuzzFeed人気を支える6つの秘密 来日した創業者が語ったこと

拡大
縮小
BuzzFeedの創業者兼CEOジョナ・ペレッティ氏(写真:吉田拓史)
この記事はデジタルマーケティング戦略に特化したメディア「DIGIDAY[日本版]」(運営:インフォバーン)の提供記事です

バイラルメディアの代名詞として知られるBuzzFeed。2006年の創設以来、ソーシャルプラットフォームに寄り添う分散型戦略で、その絶対的な地位を築いてきた。

2016年10月25日、BuzzFeedの創業者兼CEOジョナ・ペレッティ氏が来日し、Yahoo! JAPANの新オフィスに訪れた。BuzzFeed Japanは、Yahoo! JAPANとの合弁企業として、2015年8月12日に設立。2016年1月19日に日本版サイトがローンチしている。

現在、10カ国でメディア展開を行っているBuzzFeed。ローンチから約10カ月を経て、他国版と比較すると、日本版の成長は著しいという。というのも、英語圏の国では(英語話者の多いドイツを含む)、すでにオーディエンスの規模が少なからず保証されていたため、ローンチ時からある程度オーディエンスの規模があったからだ。

それに対し、日本版はほとんど地盤がない状態で開始した。だが、この8月段階で、すでに1000万UV(ユニークビジター数)を達成。ローンチ時から、ほぼ10倍の規模となっている。

なぜ、日本版の成長が、これほどまでに顕著なのか? ペレッティ氏のプレゼンテーションおよびグループインタビューから、その秘訣を探った。

BuzzFeed Japanを構成する6つの要素

1. コンテンツは、あくまで会話のキッカケ

青色か白色かで議論を呼んだドレスについて話すペレッティ氏

人と人を繋げるコンテンツの作り方を、MITの大学院生の頃から考えていたというペレッティ氏。ソーシャルプラットフォームにおいて、コンテンツが拡散される理由について、「人々はコンテンツの中身そのものについて話したいからシェアするのではない。コンテンツを通して、他者との繋がりを認識し、会話をするきっかけをつくるためにシェアをしているのだ」と語る。そのマインドは、日本版にも受け継がれている。

次ページシェアによって情報が伝わる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT