各国語飛び交う、東京ゲームショウの変貌 もうガラパゴスではない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「東京ゲームショウ2016」は、9月15日から18日までの4日間にわたって開かれた。今年はVR(仮想現実)ゲームが脚光を浴びた一方で、国際化が著しかった。昨年、海外からの出展が国内より12社多く、初めて海外が国内を上回った。それが今年は国内269社、国外345社と、80社近くも上回ったのだ。

試遊から商談の場へ

なぜ海外企業の出展が増えているのか。都内のゲーム開発会社で働く20代男性はこう話す。

「数年前からゲームのダウンロード販売が確立し、自前で流通ルートを持たない開発会社でもゲームを売れるようになりました。日本の主要ゲーム会社は10年ほど前から開発を海外の企業にも発注することが多くなりましたが、こうした海外の開発会社が近年力をつけてきています」

もちろん、運営側の地道な努力もある。東京ゲームショウを運営する、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会の理事を務めていた馬場章さんはこう振り返る。

「近年、海外のゲームショウを参考にして、ビジネス面に力を入れてきた。この結果、世界中から人が集まるようになり、今回の参加者は27万人と過去最高を記録しました」

世界的なゲームショウは、東京ゲームショウのほか、アメリカの「E3」、ドイツの「ゲームズコム」、韓国の「G‐STAR」などがある。東京以外の三つは業界関係者の商談の場としての側面が強く、最新ゲームの試遊が主の東京ゲームショウとは性質を異にしていた。

「商談の場としての側面を強めたため、海外からの出展者が一気に増えました。個人レベルでも出展できることから、世界中の業界関係者が日本の優秀な人材を求めに集まっています」(馬場さん)

また、日本の成熟したゲーム文化も魅力の一つだと馬場さんは指摘する。

「かつては日本のゲーム文化は家庭用ゲームが中心でガラパゴスだと言われていましたが、今や昔。人気のスマホゲームが日本でもヒットするのがわかると評価が一変しました。日本のゲームユーザーは目が肥えていますから、試しに日本でやってみて、その反応を見て世界戦略を描く。そういう展開ができる市場として注目を集めています」

今後、東京ゲームショウはどうなっていくのだろうか。

「東京五輪の開かれる20年までは国際化が進むでしょう。リオ五輪の閉会式で、安倍首相がマリオの格好をしたことで、オリンピックに向け日本政府がコンテンツ産業を後押しするというメッセージを発信しました。日本のゲーム市場は今後も注目され続けるでしょう」(同)

(ライター・河嶌太郎)

※AERA 2016年10月3日号

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事