広告の敵「アドブロック」利用者の意外な実像 5つの最新調査グラフで図解

拡大
縮小

広告によってコンテンツの読み込みが止まったり、速度が遅くなってしまうことが、アドブロッカーの利用を助長する。「彼らは閲覧している環境と調和する体験を求めているのだ」。

「機能オフ」に対応もする若年層

しかし、悪いニュースばかりではない。もっともアドブロックを行うとされている、18歳から34歳までの男性はまた、アドブロッカーをオフにすることを容認やすい層でもある。

「彼らは広告にイライラされられない体験のためなら、アドブロッカーをオフにすることには前向きである」と、ゴンベール氏。購読契約サービスの勧誘でも、若干の広告数の減少でも、パブリッシャーがパーソナルな何かをユーザーに提供できるのであれば、ユーザーは耳を傾ける余地をもつ。

「媒体を見にきたユーザーに対して、『このコンテンツはすべて我々が作ったものだ。あなたが読むのも消費するのも自由だが、私は記者やカメラマンに給料を払わなければならない。ユーザーにとって本当にためになる情報を伝え続けるには、どうすることが一番の課題になるか?』と問いかければ、それはユーザー体験をパーソナライズ化するということになる」。

次ページアドブロッキングを解除する理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT