広告ができるのは「たった2つのこと」だけだ 感情に訴える以外は効かない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
もり代表の原野守弘さん
テレビCMを一本放映したら、翌日には全国の人がそのことを話題にしている──。そんな広告の黄金時代が過ぎ去った今、広告の楽しさはどこにあるのだろうか。異能のクリエイティブディレクター、原野守弘さんにお話を伺った。

広告が邪魔者扱いされている時代

当記事は「GQ JAPAN」(コンデナスト・ジャパン)の提供記事です

僕たちは映画や音楽に触れて心を動かされることがある。同じように、広告を見て感動することもある。しかし、今ほど広告が邪魔者扱いされている時代もないだろう。メディア体験を阻害する要因として、しばしば槍玉に挙げられるほどだ。

株式会社もり代表の原野守弘さんは、「クリエイティブ出身ではないクリエイティブディレクター」である。ベンチャー経営や事業開発での経験を持ってクリエイティブ業界に挑んだ人物である。

そんな原野さんは今、「広告」をどう考えているのだろうか。これまでのキャリアを辿りながら、原野さんに広告の本質を伺った。

──さまざまな分野で活躍されていますが、常にクリエイティブでいるための秘訣はありますか?

広告の仕事は「お客さまありき」です。ですから「クリエイティブ」は、目的というよりも手段。「クリエイティブ」そのものにこだわるよりも、「目的」をはっきりさせることのほうが重要です。

「目的」を考えに考え抜くことが、結果的に「クリエイティブ」を生み出します。今までの表現手法ではなくて、新しいやり方がいいんじゃないか、などと考えやすくなるんです。僕はクリエイティブ出身ではなかったこともあり、そのことに気付きやすかったのかもしれません。

──もともとはどんな仕事をしていたのですか?

電通でインターネット・ビジネスの開発をしていました。最も使っていたアプリケーションは「Excel」(笑)。今でも「日本一Excel上手なクリエイティブディレクター」だと思っています。

クリエイティブ一本でキャリアを積んできた方は、クリエイティブの制作を「目的」と考えがちなのですが、僕の強みは、物事を俯瞰で見て、クリエイティブを「手段」として考えられることだと思います。

打ち合わせで経営者や担当者の方々からお話を伺ってみると、「これは広告では解決できないな」と思う時もある。そもそも商品のコンセプトがブレていたり、パッケージデザインが良くなかったり、流通戦略がうまくいきそうになかったりと。そんな視点から、広告以外のことも俯瞰して話し合っていくと、例えば「商品のデザインそのものから見直す」、というような大胆なアイディアでも、クライアントは耳を傾けてくれます。なぜなら、先方には「この商品を売りたい!」とか、「格好良くしたい!」という「目的」があり、そのためにベストな「手段」を探しているだけだからです。

次ページ価値を高めることにこそ、力を注ぐべき
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事