仕事をド忘れする人は脳を信用しすぎている 脳のメモ帳をとことん生かす仕事術

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それに、新人のころからメモを習慣づけておくことで、数年後、より高度な業務を同時並行で進めなくてはならないときにも、ワーキングメモリをオーバーフローさせることなく業務が遂行しやすくなることを上司も(ワーキングメモリのメカニズムはわかっていなくても)経験上、わかっているのです。

メモ術を選ぶ基準は 「一番、気楽にできそうなもの」

『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』(クロスメディア・パブリッシング)。画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

メモが面倒だと感じる人にぜひお伝えしたいのは、完璧な記録など残す必要はないということです。

メモは本来「記憶のフック」として機能すれば十分。脳のメカニズム上、ひとことでもなぐり書きをしていれば、よほど情報が多いか時間が経つかしなければ、芋づる式に情報が引き出せます。メモの体裁やとり方などは、本来はなんでもいいのです(もちろん、電話の取り次ぎメモなど、他人に情報を伝えるものは除きます)。

私の場合はメモを入れる封筒を机の横に貼っただけでした。メモ用紙など買っていません。それこそナプキンでも紙の裏でもお箸袋でもなんでも構わなかったのです。とにかく仕事中に気づいたこと、思いついたことを書いて封筒に放り込みました。そして時間があるときに、封筒をひっくり返してメモを整理し、仕事の改善に役立てていたのです。私にとって大事だったのはメモが散逸せずにまとまる「場所」だったワケです。

逆に言えば、メモ自体に関する細かい取り決めをしなかったことがよかったともいえます。仕事をしていてメモをすべきだなと思う瞬間は度々訪れます。そのとき手元にお気に入りのメモがないこともあるでしょう。
メモの作法にこだわりを持ちすぎると、作法通りにいかないときにモチベーションが下がったり、無意味に行動に制約を加えてメモする手間がだんだん面倒になったりするものです。すると「じゃあ、この情報だけは記憶に頼ろう」と言い訳をしがちになります。それでは本末転倒です。

「何事も形から入る性格なので」という人もいるでしょうし、それを全否定するつもりはありません。ただ、作法とは手段であって、目的ではないことだけは認識しましょう。

目的はメモを習慣づけて、ワーキングメモリに頼らないことです。これからメモを習慣づけたい人は、自分にとってもっとも気楽な手段、続けられそうなルールを選ぶことがベストです。

(お知らせ)9/27(火)に筆者の出版記念セミナーが東京・南青山で行われます
宇都出 雅巳 トレスペクト教育研究所代表・学習コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うつで まさみ / Masami Utsude

速読×記憶術を活用した勉強法の専門家。トレスペクト教育研究所代表。1967年生まれ。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学に留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立。30年以上にわたり、速読・記憶術を試験勉強に活用しながら実践研究を続け、独自の勉強法を確立した。多くの受験生を司法試験、医学部受験という難関試験で合格に導きながら、自らもCFP、行政書士、宅建士、50代で公認会計士、システム監査技術者試験などに合格。現在は監査法人に勤務。著書に『速読勉強術』(PHP文庫)、『どんな人でも1番結果が出る勉強法 合格は「あたりまえ化」の法則』(TAC出版)など。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事