東大が入試に全力を注ぐのにはワケがある 日本の高校生全体に伝えたい「思い」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京大学は今年度から推薦入試を導入し、「推薦要件のレベルが高い」と話題を呼んだ。一方、長年、記述式中心の出題を続け、難関として知られる一般入試の問題は「日本の高校生全体への最も重要なメッセージ」と位置付け、作問や採点に教員の総力を結集しているという。それぞれの入試の狙いや高校生に求める力、国が進める入試改革への対応などを入試担当の南風原朝和理事・副学長に聞いた。

推薦要件は例示しきれない

──初めての推薦入試は定員100人に対し、173人が志願し、合格者は77人でした。どのように受け止めていますか

南風原朝和・東京大学理事・副学長(幡原裕治撮影)

志願者の見込み人数があったわけではありませんが、「面接などを実施する第2次選考の受験者は、定員の2、3倍に絞らないと」という話はしていました。それよりは、志願者数が少なかった。

合格者が定員に達しなかったのは、志願者が少ないことによるものですが、各学部の担当者は「高校は、推薦入試の趣旨に合った優れた生徒を推薦してくれた」とそろって言っています。希望していたような生徒に来てもらえた手ごたえはあります。

──高校生への推薦入試の広報について検証はしましたか。「科学五輪入賞」などの要件から、「東大がスーパー高校生を求めている」といった報道もされました。

当記事は高校生新聞の提供記事です

志願者が少なかった要因として考えられるのは、推薦要件のハードルが高く感じられたのではないかということです。要件の例示が必須条件のように読まれたのかもしれません。次回の推薦要項(7月に公表予定)では「書き方や例示の内容について、見直せるところがあれば、見直してほしい」と各学部には伝えています。

学内では「スーパー高校生」という言葉は出ません。学部学生の多様性を促進することを主眼に始めたのが推薦入試です。多様に優れた学生を求めていますので、要件を例示しきれません。例示にないものでも、提出してもらえれば「なるほど」となるものもある。そのことが伝わるとよいかもしれません。

次ページ「本わかり」とは何なのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事