「国境なき医師団」の厳しい現実 その活動資金は個人が支える
運ばれてくる患者のほとんどは爆撃や戦闘によるケガ人だが、その中には「体の一部が吹き飛んだ人、弾丸数発が腸や肺を貫通して穴が開いた人などがいる。その穴が開いた大腸を、取り出して一つひとつ穴を縫い合わせるという手術も行った」(同)という。
身の危険は感じないのか。基本的にはシリア国内の戦闘の激しい地域では医療活動をしない。だが、戦闘地域内ある現地の病院に医薬品を届けるスタッフには命の保証はない。街なかの病院が爆撃対象になったり、焼き討ちに遭うこともあったという。「医療活動していた仮設病院の近くでも、朝方、銃を乱射する音が聞こえるときがある。そんな時は体を伏せて身を守った」(同)。
爆撃、戦闘から逃れようとするシリア人が集まる国境付近は、難民キャンプとなり、そこは衛生状態が悪く、コレラなどの感染症も発生している。また、難民キャンプにサソリが出て大騒ぎになったこともあるという。
文化や宗教の違いも、時に診療を難しくする。「ムスリムは、男と女は完全に部屋を分ける。また、女性は人前では肌を出さないだけでなく、男性には体を触らせない。だから、女性専門の女性スタッフチームが必要になる」(同)。
外国人スタッフだけでは限界はある。しかし、まだまだ現地スタッフの医療知識レベルは低い。文化や感覚の違いもあるが、どうやってスタッフ教育をしていくか、援助活動を続けていくうえでの課題は山積している。
紛争とHIVと睡眠病… 高い幼児死亡率の最貧国
アフリカ大陸の中央部に位置する中央アフリカ共和国。1960年フランスから独立した後も政情不安が続いている。ダイヤモンドや金、ウランの産出国だが、経済発展には結び付いていない。国際社会からの支援金や支援物資は、どこかで消えてしまう。政府は存在するが、国民にはその支援は届かない。
国民の9割が1日2ドル以下で暮らす世界最貧国の一つ。山間部の村には、電気もガスも水道もない。だが、携帯電話は普及している。ソーラーパネルを利用した「充電屋」だけは儲かっているようだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら