渋谷で1億円超の賃貸物件が売れまくる理由 売り手も買い手も国際化する東京の新潮流

拡大
縮小
ザ・ウエストミンスター南平台の屋上から渋谷駅方面を眺める。セルリアンタワー東急ホテルとヒカリエが見える

超高級レジデンスが売れに売れている

当記事は「GQ JAPAN」(コンデナスト・ジャパン)の提供記事です

買えば数億円、借りれば1カ月あたり300万円という超高級レジデンスが売れに売れているという。買い手は日本人だけでなく、売り手も日本企業に限らない。国際化する高級住宅事情を取材した。

東京の高級レジデンス市場がおもしろい。高額物件が売れているというだけでなく、供給する側も買い手も国際化しているからだ。このマーケットの動きを知ることは、東京が変わりつつあることを知ることにつながる。

アジアを筆頭に、世界中の富裕層の注目が集まる東京の不動産事情を理解するにあたって、格好のテキストとなるのが6月に分譲が始まった「ザ・ウエストミンスター南平台」である。

渋谷駅から徒歩8分の南平台に位置するこの物件にリノベーションを施したのは、日本の不動産会社ではない。300年以上の歴史を誇るロンドンの超高級不動産会社、グロブナーである。

屋上には各部屋ごとのプライベートスペースが設けられている。晴れた日にバーベキューを楽しむこともできる

グロブナーは、バッキンガム宮殿とハイドパークに囲まれたメイフェアや、イートンスクエアを開発したことで知られ、現在は北米やアジアでも事業を展開している。

日本には2001年に進出、「グロブナープレイス神園町」(代々木公園)と「ザ・ウエストミンスター六本木」に続いて、この「ザ・ウエストミンスター南平台」が3番目の物件となる。ちなみに、この物件の面積は81.03平米から157.49平米まで、価格帯は1億3500万円から3億1500万円となっている。

次ページ現代の英国を代表する建築家
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT