「留職」とは? パナソニックに起きた熱の伝播 ベトナムで見た、ものづくりの底力

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

また、この経験を山本さん一人にとどめず、リモートチームのメンバーで共有できたことは非常に大きかったようだ。留職を終えたメンバーたちから口々に出たのは、「こんな面白い人たちが社内にいたなんて知らなかった」という言葉だった。

留職を通じて「仲間」となった5人のチームメンバー

現在彼らは、留職をきっかけにして考案した新企画を社内に提案したり、日本でソーラークッカーを作っている企業があると聞いて休日返上で視察に行ったりと、引き続き積極的に行動を起こし続けている。

原体験を共有することで、彼らは「仲間」になったのだと思う。「今回の経験を基に会社をもっとよくしていこう。この仲間たちとならきっとできる」。そんな希望が、静かに生まれている。そのことが、僕には何よりもうれしい。

日本企業に広がる留職の取り組み

パナソニックでの事例で、留職という事業が、予想をはるかに超える変化を個人と組織にもたらすという、確かな手応えを感じることができた。そして、ありがたいことに留職を導入する企業は少しずつ増えつつある。13年1~3月には、日本企業6社から10人ほどの社員がアジア新興国へと旅立つ予定だ

たとえばテルモの研究者は13年1月からインドネシアの医療系NGOへ。医療機関のオペレーション改善に取り組みながら、新興国の医療現場の実態を学ぶ。また、同月にベネッセは社員をインドの教育分野で活動する社会的企業へ。貧困地域の学校向けの教材提供事業に貢献しつつ、インドでの事業機会を検討する。その後も2月・3月にはパナソニック・日立製作所・NECが続く。こうした企業の取り組みは、本連載でもまた詳しくリポートしたいと思う。

まだまだ始まったばかりの留職の取り組みではあるが、起業してから話をしてきた多くの企業から感じるのは、今、日本社会が活力を取り戻すためには、何か新しいチャレンジをする必要があるという危機感だ。僕たちは、そうした人たちの思いを心から応援したいし、留職を通じて思いを行動に変えるお手伝いを、少しでもできればと思っている。ぜひ一緒に、もっともっとニッポンを熱くしていきましょう!

小沼 大地 NPO法人クロスフィールズ代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こぬま だいち / Daichi Konuma

一橋大学社会学部・同大学院社会学研究科修了。青年海外協力隊(中東シリア・環境教育)に参加後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。同社では人材育成領域を専門とし、国内外の小売・製薬業界を中心とした全社改革プロジェクトなどに携わる。2011年3月、NPO法人クロスフィールズ設立のため独立。会社員時代より社会貢献活動に関心を持つ社会人向けのコミュニティCompass Pointを主宰し、これまでに800人を超す参加者を集める。世界経済会議(ダボス会議)のGlobal Shapers Community(GSC)ジャパン2011に選出される。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT