尿もれパッドが命綱! 「ママ、二重あごになってる」と言われた時の悲哀…。アラフィフ女性が吐露する「老いるショック」とは

「甘んじて受け入れる」など、「老い」との向き合い方については「達観派」が目立った(写真:プラナ/PIXTA)
自分が50代になるなんて思いもよらなかった。だが、「老い」は受け入れることでしか対処できない。いくつもの「老いるショック」を超えて人は成長していくのだろうか。
世の中は「老いるショック」で満ちている。
玉木氏自身も「老いるショック」を感じている?
政治ニュースをウォッチしていてもそれは訪れる。
例えば、国民民主党の玉木雄一郎代表が長時間労働を容認すると受け取られるような発言をしたことに、連合の芳野友子会長が苦言を呈したことを伝える、以下の毎日新聞記事だ(5月15日配信)。
<玉木氏は4月29日に配信されたネット番組で……(中略)……「働きがい改革」が必要だと主張。残業規制についても「自分自身そうだったけど20代のころ、徹夜しろとは言わないけど、徹夜してもいいと思っているんですよね」とした上で「20代の人と50代の人の残業規制は、健康度合いも違うから違ってもいいかなと思っている」などと話した>
「50代の健康度合い」にさらっと言及しているあたり、玉木氏自身も「老いるショック」を感じる年頃なのだろうか。そう思って、玉木氏の年齢を調べると56歳。なんと筆者と同い年だった。
政治信条の違いを超えて他者の「老いるショック」に親近感が湧くのはなぜだろう。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事