2017年卒の就職活動が6月からの面接選考開始に向けてクライマックスになってくると同時に、多くの大学では、2018年卒向けの就職ガイダンスがスタートしています。それは、3年生の夏休みを有効活用して欲しいと考えてのこと。この数年は特にインターンシップが推奨されています。
大学生の就職活動スケジュールは、この5年で3回の変更がありました。それらを経て、活動期間はどちらかというと短縮化。そして、就職活動をスムーズに進められる人とそうでない人の差が一層広がっています。
これは企業側も同じ。特にBtoB企業や中小企業など、学生が普段の生活の中で知る機会が少ない企業ほど、苦戦を強いられる傾向です。そんな両者の差を埋めるボトムアップ策の一つとして、急速に注目を集めているのが「インターンシップ」。しかもその実態はこの2年ほどで大きく変わっているのです。
今や6割の企業がインターンシップを実施
100年以上前にアメリカで生まれたとされるインターンシップ。日本では90年代後半から外資系企業を起点に導入され始めましたが、求人意欲の高まりや就職採用活動スケジュールの変更を背景に、この2~3年ほどで一気にその裾野が拡大しています。
就職みらい研究所の『就職白書2016』によると、新卒採用実施企業のうち、インターンシップを実施した企業は59.5%(前年比9.6ポイント増)。うち従業員数300人未満の企業では40.1%(同7.5ポイント増)と、中小企業も含めてかなり導入が進んでいることが分かります。
ところで、インターンシップとは何でしょう?まだまだ発展途上の側面もあり、あらためて問われると説明が難しいと感じることもあります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら