勉強嫌いな子は、親の劣等感が伝染している 親自身が気づくべき「マイナスの再生産」

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

筆者が過去見てきた限り、こうしたものは一種のトラウマとして、その後ずっと根強く残ります。勉強が嫌いな子は、大方このような経験をどこかでしています。

その後、勉強ができるようにもならず、褒められることもなく現在に至るという子は非常に多いのです。ですから、こうした“トラウマ”があると、励ましたり根性論を言ってみたりといった表面的な声かけや、いわゆる本質論などを説いたところで、何も変わりません。ときに悪化することすらあります。

「マイナスの再生産」に陥っていないか?

では、いったいどうすればいいのでしょうか。子どもの勉強に対するトラウマ、つまり、できないというイメージや勉強が嫌いと言う印象をなくす必要があるのですが、実は、その前にある事実を知らなくてはなりません。

これまで多くの保護者面談を実施してきましたが、そこで見つけた、勉強を嫌いな子どもを持つ保護者に共通する事実があります。それは、「親の勉強に対するトラウマ」です。これがあると、子どもも勉強に対して否定的になっていることが多いのです。

「親が勉強に対してマイナスイメージを持っている」のは、かつて自身が同じように勉強に対してネガティブなイメージを持つ親に育てられたからであることも少なくないようです。

日ごろはそうした過去を忘れているものの、無意識のうちに自分も親に言われたように、自分の子どもにも同じことをやったり、言ったりしている、 ということが非常によくあるのです。

たとえば、学校の先生の悪口や学校に対する批判だったり、「今の教育は詰め込みでよくない」「このような勉強をやっても将来役に立たない」といった教育全般へのネガティブワードを言いがちです。また、「勉強はつらいと思うけど頑張りなさい。皆やっているんだから」といった根拠のないお説教や、「勉強しなさい!」など言われたらやりたくなくなる言葉を発したりしています。

このような状態を、「マイナスの再生産」と私は呼んでいます。(もちろん世の中には逆の、プラスの再生産もありますが)自分がされたことを、同じようにまた次の世代にしているということです。ときに「マイナスの“拡大”再生産」という場合すらあります。

(もちろん、親が勉強好きであった、つまりネガティブ・ワードを聞かされていないにも関わらず、子どもが勉強嫌いになるケースもあります。その場合の大きな原因として、「自分の時はしっかりやったのに、なぜうちの子はやらないのだ!」と自分と同じでないことにイライラを募らせ、勉強への自然の流れを作らずに、強制的にやらせてしまった場合があります。そうすると、どこかで転換させない以上、そこから子々孫々、勉強に対するマイナスイメージが再生産される可能性があります。)

簡単に言えば、親自身の意識の中に「勉強=難しい、面倒、つまらない、嫌なこと、強制されるもの」といったものが深く入り込んでおり、知らず知らずのうちに「ネガティブ・ワード」「ネガティブ・アクション」 として表に出てきているということです。これはどこかで断ち切らないといけません。

次ページ7歳から最近まで続いた私のトラウマ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事