養子、里子でなく「施設頼み」日本は変わるか 育ての親を見つけにくい
8割以上が施設 海外と対照的
埼玉県蕨市の石井敦さん(57)、佐智子さん(56)夫婦には9歳から20歳まで4人の息子がいる。毎年、兄弟が並ぶ年賀状を作るのが恒例行事だ。年ごとに整理された年賀状を見ながら、大学3年の長男、寿紀さん(20)が懐かしそうに言う。
「これは僕が中2、すぐ下の弟が小6の時。彼の背が急に伸びて僕を越したんだ」
寿紀さんは1歳半で石井家に迎えられ、3歳で特別養子になった。2学年下の弟は夫婦の実子で親ゆずりの長身だ。三男は特別養子、四男は長期養育の里子。兄弟に血のつながりはないが、サッカーが共通の趣味。試合の日は家族で応援に行く。
「何かあったら、長男の僕が弟たちを守らなくちゃ」
そんな寿紀さんも、石井家に来た当初は「とにかく泣いていた」(敦さん)。やがて佐智子さんが妊娠。夫婦は不妊治療もしたから、「寿紀が弟を連れてきた」と喜んだ。寿紀さんはお腹の大きい佐智子さんのスカートに潜り込み、「僕もお母さんのお腹に入りたい」と甘えた。
小学校卒業前には反抗期もあった。高校では成績がふるわず、親子で学校に呼び出されたこともある。寿紀さんは言う。
「両親には叱られもしたし、ほめられもした。進路に迷った時は背中を押してくれた。僕にとって家族は、僕の全部を受け止めてくれる特別な場所」