(第4回)社会で活躍するために、大学1、2年の時に何を学んだか(後編)

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

 経営の「偉人」である、ドラッカーは、その著書の中で「イノベーションの7つの機会」の一つとして、「人口構造の変化」を挙げている。人口構造の変化は明白で、見誤りようがなく、変化が起きるまでのリードタイムまで明らかである、と言っている。

 日本を例に挙げると、少子化の傾向は止まらない。学生の人数は減り続け、大学は学生全入時代を経て、淘汰の時代に入る。

 企業の採用人数は、二極化が進む。エクセレントカンパニーであればあるほど、一人一人の個人が高いアウトプットを産み出す構造ができているので、採用人数は増えない。一方、頭数で勝負する生産性の低い組織は、採用人数は増え続けるが、そこで働く人は、あたかも「モノ」のように扱われ、収入の増加もない。

 就職先は数多あるが、「自分が働くに足る就職先は限られている」という現代の病巣は深く、被害は深刻化する。大学を卒業しても、本当に満足いく仕事につける人は、ごく一握り、という時代がもう間もなく来る。(いや、既に来ているか。)

 「満足のいく仕事につきたい」と願っているのであれば、学生時代に積極的に社会や経済や政治の仕組みについて学んでおくべきだし、大学側は来るべき淘汰の時代を乗り越えるために、学生が「学ばない」と嘆く前に、学ぶことの意味をより伝わりやすい形で伝え、学びやすいように道を整えるべきではないだろうか。

 最後にもう一度、ドラッカーの言葉を引用する。

 「1970年当時、アメリカでは、学校の生徒数が、少なくとも10年から15年間は、1960年代の25%~30%減になることが明らかになっていた。ところがアメリカの大学の教育学部は、この事実を受け入れようとしなかった。彼らは教育学部の学生の募集に力を入れ、その結果、わずか数年後には卒業生の就職難を招き、教師の賃上げに対する抑制圧力を生み出し、挙げ句の果てに教育学部の廃止を余儀なくされた」

 時代は変化している。時代の変化を感じ、不確かでもいい、明日を読んで決断し、行動する姿勢が個人にも組織にも必要とされている。

福井信英(ふくい・のぶひで)
慶應義塾大学在籍中にジョブウェブと出会い、インターンシップ生として働き始める。
大学卒業と同時に(株)日本エル・シー・エーに就職。経営コンサルタントとして、学校法人のコンサルティングに取り組んだことをきっかけに、2003年3月に(株)ジョブウェブに転職。
現在、新卒事業部の事業部長として、企業の採用活動のコンサルティングや学生を対象とした各種リサーチ、教育研修コンテンツの作成に取り組む。
1977年生まれ。富山県出身。
福井 信英

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT