軽トップで好調のダイハツ、競合迎撃の戦略

拡大
縮小
軽トップで好調のダイハツ、競合迎撃の戦略

軽自動車トップ、ダイハツ工業の業績が好調だ。

10月25日に発表した上期(2012年4~9月期)決算は、売上高8627億円(前年同期比21.3%増)、営業利益737億円(同75.4%増)といずれも過去最高を記録。期初に公表していた会社計画(売上高8300億円、営業利益600億円)を超過達成した。

上期は主力の国内軽自動車がエコカー補助金・エコカー減税の追い風も受けて、「ミライース」(=写真=)などの低燃費車が好調に推移、台数ベースで前年上半期比37%増となった。インドネシアとマレーシアで展開している海外部門も、自社ブランド、トヨタ向けOEM(相手先ブランドによる生産)ともに堅調な伸びを記録した。インドネシアに導入されたローンの頭金規制の影響が懸念されていたが、自動車を購入するような中間・富裕層には影響がなかった。

下期(12年10月~13年3月期)は、海外事業は10月にインドネシアで新工場も稼働し、引き続き堅調を維持する。ただ、国内の軽自動車は勢いが鈍る見込みだ。エコカー補助金が終了した反動が出ることに加えて、競合の販売攻勢も強まるからだ。

スズキが9月に主力車種・ワゴンRをモデルチェンジして販売攻勢をかけているほか、11年にホンダが国内は軽自動車を主戦場と位置づけて新型車N-BOXを投入してシェアを急伸させ、この11月には新型車N-Oneを投入しさらにシェアアップを図る構えだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT