片田舎の一方言から大出世した「英語」の秘密 語彙の乏しさをバネに世界標準になった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし英仏百年戦争(1337~1453)によって、フランス語への敵意と、英語が自国語であるという意識が芽生えてくる。そして16世紀頃になると宗教改革が起こり、格調高いが専門家しか理解できないラテン語の書物よりも、多少拙くとも誰にでもわかる土着語による書物が重んじられ始めた。さらに印刷技術の普及も相まって英語の「社会進出」は加速していく。

英語発展の鍵は「借用語」

上の画像をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします

そんな個々のプロセスから、さらに一歩視点を下げて大きな流れを見ていくと、他の言語から取り入れられた「借用語」が英語発展の鍵になっていることがわかる。著者曰く、「本来語の基礎の上に、計り知れなく分厚い借用語の層が覆いかぶさっているのが、英語語彙」なのだそうだ。

1500年前後の時期に外国語で書かれた作品の英訳版の序文には、訳語が野卑で雄弁さに欠けることを訳者自身が卑下するような記述が見られることがあるという。英語で洗練された文章を書こうとすると、語彙不足のために満足な表現ができないことが度々あったのである。表現力不足を解消する1つの方法として作家や翻訳家たちが行っていたのが、外国語から語彙を借用することだった。

横書き構成の本書は、国別にたくさんの借用語が紹介されている。フランスからの借用語は政治や宗教、軍事、ファッション、食文化、学問などに関するものが多い。ギリシア語は専門的で高度な語が多く、ラテン語は借用の時期によって傾向が全く異なる。至るところで、おなじみの単語の意外なルーツに出くわすだろう。語彙の乏しさによる劣等感をバネに、英語が他の言語を巻き込みながらうねるように広まっていた様子が伝わってくる。

英国史の視点だけではなく、植民地の歴史の視点から英語の世界進出についても書かれる。北米大陸からオセアニア、アフリカ、南アジアなど、それぞれの地域において英語がどのように流入したのか。土着の言語といかに混ざり合い、どのような使われ方をしているのか。場所ごとに異なる事情を、全体の半分を超えるページ数でひとつひとつ解説していく。

読みながらくり返し感じるのは、言語が広まる過程は人の移動・交流の歴史と分かちがたく結びついているということだ。まして英語ともなれば、その発展の仕方は、異なる出自の人々が出会い、世界が統合されていくプロセスそのものである。

そう考えると、「スキル」や「ツール」といった話とは別の角度から英語に興味が湧いてくる。実用的な目的では惹かれない人にこそオススメしたい英語本だ。

峰尾 健一 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みねお けんいち / Kenichi Mineo

HONZ学生メンバー。1993年、横浜生まれ。横浜市立大学在学中。5歳から高校卒業までを秋田県で過ごし、大学入学と同時に横浜へカムバック。基本的に乱読派のため、好きなジャンルを絞りきれず困っている。最近は日本文化、音楽などに興味あり。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事