41. 1970年代に入ると、雑誌やカタログのみならずテレビショッピングやラジオショッピングが本格スタート
42. テレビショッピングとはテレビ番組として商品を紹介し視聴者に購入をうながす生活情報番組の一種
43. また、その番組によって商品を購入することができる通販の一形態でもある
日本初のTVショッピングは『東京ホームジョッキー』
44. 日本初のテレビショッピングといわれているのが、1970年放送のフジテレビ『東京ホームジョッキー』
45. 夕方に生放送された生活情報番組だが、そのなかで〈産地直送バーゲン〉のスピンオフとして通販を開始
46. 第1回目の商品はメキシコ製のインテリアランプともいわれているが、それがヒット企画となった
47. 1971年には東京12チャンネル(現テレビ東京)の『こんにちは!奥さん2時です』で高島屋がコーナーをスタート
48. 翌1972年には日本教育テレビ(現テレビ朝日)『奈良和モーニングショー』でもテレビショッピングが始まる
49. すると同年フジテレビの『東京ホームジョッキー』が『リビング11』として番組をリニューアル
50. この番組は、当時産経新聞の分冊であった『サンケイホームニュース』のリビング面とも連動していた
51. 1976年には日本通信教育連盟(現ユーキャン)がスポットCMという形でテレビショッピングを開始
52. 1977年には日本直販(総通)もスポットCMで生活用品のテレビショッピングを始める
53. 1978年そこに現れたのが通称〈ぶら下がり健康器〉こと「サンパワー」だ
54. 日本体育大学の塩谷教授が考案した健康器具だが、日本直販をはじめテレビショッピングで爆発的ブームに
55. 多いときには1日に20万台を売り上げることもあったというが、翌年にはいっきに沈静化してしまう
56. ラジオショッピングはラジオ局(グループ企業含む)が行うものと通販会社が放送枠を購入するものがある

57. ラジオショッピングは、1973年文化放送の関連会社・文化放送開発センターが始めたものが最初とされる
58. 1970年代はテレビ、ラジオと通販メディアが広がりを見せるなか、大手カタログ誌の創刊も相次いだ
59. 1974年フジサンケイリビングサービスが先陣をきって『ディノス』を創刊
60. 翌1975年にはニッセンが『ニッセン』を、1976年には千趣会が『ベルメゾン』を創刊する
無料会員登録はこちら
ログインはこちら