(第39回)<森下洋子さん・後編>バレエへの思いはゆるぎなく、変わらない

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
拡大
縮小
(第39回)<森下洋子さん・後編>バレエへの思いはゆるぎなく、変わらない

●最近の子どもたちについて

 今の子どもたちは、お友達と遊ぶのも、まずお約束をしてからのようですね。ギリギリの時間単位でいろんなことをして忙しくしているようですし、危ないからといってどこへ行くにも必ず親が迎えに行かなければならないとか、私たちの頃はそんなことはありませんでしたね。
 最近の子どもたちをみていると、自立して言葉を発することが苦手なように思います。コミュニケーションの手段がメールだったりして、「ありがとう」とか「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と、言葉を発することが少ない。
 松山バレエ団では、「先生に会ったらきちんとご挨拶するのよ、言葉に出してするのよ」と何よりも挨拶がきちんとできるように指導しています。踊りの稽古をするよりも、まずはきちんと言葉を発して挨拶することに重きを置いています。

 これは大人が努力しなくてはならないことでもあります。子どもが挨拶をしたら一人一人にきちんと返してあげなくてはいけません。うちのバレエ学校ではまずは挨拶、そして次はニコニコと笑顔。舞台に出るのでも何でもニコニコとね。子どもが喜んでニコニコしていたら、嬉しいじゃないですか。
 やっぱりそういうことが人間にとって一番必要だと思うのです。あとは感謝の気持ち。「ありがとう」を、親も言わなくちゃいけないと思うのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT