(3)面接、選考はすでに開始(企業アンケート)
・3月前半時点ですでに面接・選考を開始している企業は全体の47%。これに3月後半までに内定を出す予定の企業を加えると63%に達する。
・4月以降に内定出しを開始する企業は28%と少数派。
・昨年と比べて選考時期を早めたかどうかを企業に聞いたところ、「昨年と同じ時期」が68%、「昨年より早い」が27%、「昨年より遅い」が6%。
(4)内定出しは4月から本格化(企業アンケート)
・調査時点ですでに内定を出している企業は約9%。これを含め、3月中に内定を出す予定の企業は回答企業の32%(事務系29%、技術系36%)。
・4月に内定を出す企業が全体の43%(前半21%、後半が22%とほぼ拮抗)。その後5月が15%、6月以降が11%と続く。
・5,000人以上の従業員規模だと、4月前半が46%、後半が29%とより4月に内定が集中する。
・内定出しのピークが越える予想時期についても企業に聞いところ、3月までが5%、4月が29%、5月が34%、6月が16%、7月以降が16%となっている。これが5,000人以上の従業員規模だと、4月41%、5月41%とやはり集中度がさらに増す。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画

【自民党総裁選「前倒し」の是非】“石破続投”の余地とは?/議員と支持者の温度差/カギを握る森山幹事長の進退/8月末の参院選の総括がポイント/総裁選、誰が出る?【ニュース解説】

【造船ニッポンの凋落】最大手が2位を子会社化/今治造船の社長が抱く「危機感」/広がる中韓との差/オールジャパン体制/主導権が重工系から造船専業に/日米関税交渉の影響/日本勢の巻き返し【ニュース解説】

【雇用統計 異例の下方修正】発生確率は“360年に1回”の超レアケース/民間部門の伸びが4月と5月で急変/利下げ見送りはFRB議長の失態?/9月のFOMC前にも注目点【ニュース解説】

【「若者恐怖症」への処方箋】情報の鵜呑みで“コミュニケーション不全”/若者のほうがシゴデキ?/“なんでもハラスメント”に怯える上司たち
キャリア・教育
アクセスランキング
アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
- シェア
※過去1ヶ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※過去1ヵ月以内の記事が対象
※週間いいねとシェアの合計(増分)
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
トレンドウォッチAD
週刊東洋経済の最新号
- 新刊
- ランキング
無料会員登録はこちら
ログインはこちら