今年3月14日、約9年ぶりに全線で運転を再開したJR常磐線。その開業は明治時代にさかのぼる。1889年に現在の水戸線小山―水戸間が開通したのが始まりで、1895年には土浦―友部間、翌年には土浦―田端間が開業し、1898年に田端―岩沼間の全線が完成して常磐炭鉱の石炭輸送が始まった。1905年には日暮里―三河島間が開通し、現在の常磐線となった。
2011年の東日本大震災では、福島第1原子力発電所事故による放射能が常磐線沿線に大きな影響を及ぼした。この3月、最後まで不通が続いていた富岡―浪江間20.8kmの運転が再開され、全線の運転が可能となった。
現在、さいたま市の「鉄道博物館」で、企画展「全線運転再開記念 常磐線展」が9月6日まで開催中である。常磐線の全線再開を記念したこの企画展は、開業以来約130年のあゆみや路線の特徴を、貴重な資料や写真などを通じて紹介しており、写真資料で筆者も協力している。
この機会に、3月に運転を再開した富岡―浪江間を中心に常磐線沿線を訪れることにした。
まさに「無人駅」だった
スタートは特急「ひたち1号」の始発駅、品川駅9番ホーム。品川始発の列車でこれから相馬方面へ向かうという実感が湧かないが、日暮里で分岐すると、ようやく常磐線を走っていると感じる。
いわきで「ひたち1号」から普通列車に乗り換え、いよいよ今年3月に運転再開された富岡―浪江間に向かった。
まず下車したのは大野駅だ。この駅は福島第1原発の約3km東方に位置する。再開に合わせて駅舎などはリニューアルされたが、駅内は監視カメラがあるだけで駅員も乗降客も誰もいない。これを本当の「無人駅」というのだろう。広い駅前ロータリーも整備されたが、広場には誰もおらず、すぐ居住地域があるがバリケードで立ち入りが禁止されている。児童公園には遊具が背丈ほどの草に埋もれていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら