「ボンネット型」特急は今も斬新なデザインだ 高速電車の元祖、「鼻」の中には何がある?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
181系ボンネット型車両の特急「とき」(筆者撮影)

私が初めて「ボンネット型」の特急電車に乗ったのは、18歳だった1964年のこと。東海道新幹線開業の半年前であった。

乗車したのは名古屋―東京間の特急「第2こだま」。名古屋駅の隣のホームには紀勢本線の蒸気機関車C57が停車していた。当時、特急列車はまだまだ高嶺の花で、私はどうして「こだま」に乗れたのであろう。おまけに東京に着いた後は、浅草から鬼怒川温泉まで東武の特急「デラックスロマンスカー」に乗ったのだから、若くして相当のぜいたくな旅行をしたわけだ。

この初めての特急の旅がボンネット型車両だったこと、そして故郷の北陸本線が電化されて最初の特急電車「雷鳥」「しらさぎ」もボンネット型の481系電車だったこともあり、私の鉄道写真家人生において「ボンネット型特急」は特に思い入れの強い列車なのである。

国鉄特急電車の象徴

名古屋駅で紀勢本線のC57形蒸気機関車と並ぶ特急「こだま」151系電車(筆者撮影)

かつて国鉄特急電車の象徴的存在であったボンネット型特急が登場したのは1958年。それまでの機関車牽引に代わる初の電車による特急として、同年11月に「こだま」の運転が始まった。最高時速110kmで東京―大阪間を6時間50分で結び、両都市間を日帰り可能とした列車だ。

この列車のために投入されたのが20系電車、のちの151系である。高速運転時における前方の視界をよくするため運転台を高い位置に置き、前面はスピード感あふれる流線形のボンネットスタイルを採用。最初に「こだま」に使われたことから「こだま形電車」とも呼ばれるようになった。

次ページボンネットの中には何があった?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事